![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161522261/rectangle_large_type_2_1271b0e87860d6bab8ad133a66690f77.png?width=1200)
Photo by
msy03
【中学受験】江戸幕府
小5の夏休み明けから後期の授業が始まる。
中学受験社会においても長く続いた地理から歴史に様変わりする。
キーワードを整理する。
①江戸幕府の成立
1600年 徳川家康が関ヶ原の戦いで石田三成を破り、実権をにぎる
1603年 家康が征夷大将軍に
幕藩体制 幕府と藩が支配する
藩・・・大名の領地やその支配のしくみ
大名・・・将軍から1万石以上の領地を与えられた武士
②大名の区別・・・
親藩・・・徳川家の一族(尾張、紀伊、水戸は御三家)
譜代大名・・・古くからの徳川家の家臣
外様大名・・・関ヶ原の戦い以後に従った大名
③大名と朝廷への統制
武家諸法度・・・2代将軍秀忠が始める/すべての大名が守らなければならない決まり
参勤交代・・・大名の妻や子は江戸の屋敷にすみ、大名は1年おきに江戸と国元を往復する/3代将軍家光が始める
日光東照宮・・・家光が建てる
天皇や公家への統制・・・京都所司代をおく
④さまざまな身分
兵農分離 豊臣秀吉による刀狩等の精度
身分のあり方 士農工商
百姓 五人組の制度をつくり、連帯責任