![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165159550/rectangle_large_type_2_e97c7813d00f99fc32c417973f221956.png?width=1200)
Photo by
tetsuya99
【中学受験】江戸時代の文化
小5の夏休み明けから後期の授業が始まる。
中学受験社会においても長く続いた地理から歴史に様変わりする。
キーワードを整理する。
①元禄文化
17世紀後半から18世紀初め/綱吉のころ
にない手・・・京都や大阪などの上方の経済力をつけた町人
特色・・・明るく活気にあふれた文化
文学・・・
井原西鶴・・・浮世草子とよばれる小説/「世間胸算用」、「日本永大蔵」
松尾芭蕉・・・「奥の細道」
近松門左衛門・・・人形浄瑠璃の脚本家「曽根崎心中」
菱川師宣・・・「見返り美人図」
②化政文化
19世紀
にない手・・・江戸の町人
小説・・・十返舎一九「東海道中膝栗毛」、滝沢馬琴「南総里見八犬伝」
俳諧・・・民衆の気持ちをえがいた小林一茶、自然の美しさ、与謝蕪村
絵画・・・錦絵という多色刷りの浮世絵が人気をあつめる
風景画・・・葛飾北斎「富嶽三十六景」、歌川広重「東海道五十三次」、
美人画、喜田川歌麿
③新しい学問
国学・・・本居宣長「古事記」を研究して「古事記伝」
蘭学・・・前野良沢、杉田玄白「解体新書」
地図・・・伊能忠敬
シーボルト・・・オランダの医師、鳴滝塾を開き、多くの蘭学者を育てる