
Photo by
hirokikanayama
【中学受験】江戸幕府/貿易から鎖国へ
小5の夏休み明けから後期の授業が始まる。
中学受験社会においても長く続いた地理から歴史に様変わりする。
キーワードを整理する。
①朱印船貿易
家康は大名や商人に海外への渡航を許可する朱印状をあたえて、貿易に力をいれた。
日本町 シャム(タイ)のアユタヤの日本町の長、山田長政
キリスト教の信者も増えた。
②鎖国と島原・天草一揆
●鎖国した理由
a)幕府が貿易の利益独占
b)キリスト教禁止徹底
●中国とオランダだけ貿易を許可した理由
キリスト教の布教をしなかったため
●天草四郎を大将とする島原・天草一揆
・絵踏
・寺請制度 すべての人々を必ずどこかの寺院に配属させた
③元禄文化
上方に新しい文化
近松門左衛門・・・人形浄瑠璃で活躍。代表作「曽根崎心中」
松尾芭蕉・・・俳句
菱川師宣・・・浮世絵師/代表作「見返り美人図」
④化政文化
文化が東京にうつる
葛飾北斎「富嶽三十六景」
歌川広重「東海道五十三次」
⑤オランダ(蘭学)
「解体新書」杉田玄白、前野良沢
「ターナル・アナトミア」を翻訳
⑥陸上交通 五街道
奥州街道、日光街道、甲州街道、東海道、中山道