![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145714212/rectangle_large_type_2_61379cabdbeb0737d3d9ac174dde2cf3.png?width=1200)
行く場所、居る場所の話
突然ですが、昔私はカードゲームをやっていたんですね。
行きつけの店舗があって、大会に出てと、それなりに休日は忙しい日々を送っていたんです。
でも、その店舗が閉店になるってことで、行く場所を1つ失いました。
閉店してからもしばらくはカードゲームを続けていたのですが、そのうち頻度が減り自然とカードゲームをやることはなくなっていきました。
とても悲しいことに、当時の私はカードゲームが活動のかなりのウエイトを占めており、その場所を失って行く場所がなくなった私は一気に活力というか、気力がなくなっていきました。
私は幸い、サッカー観戦という昔からの趣味と少ないながらも友人がいてくれたのでドン底まで行きはしなかったですが、あの行く場所、居る場所がなくなったあとの喪失感は結構エグかったです。
で、何が言いたいかというと。
どんな行く場所も居る場所も永遠にある訳ではないというのがこの記事で一番伝えたいことでして。
閉店、解散、消滅。
いつ何時起き得るこの事態にどう想定するかなんですよね。
やっぱり一番は、行く場所、居る場所を複数持つことだと思うんです。
1つ失っても大丈夫な数、場所を持っておく。
そう考えると、4つあれば安定して自分を支えられそうですよね。
1つ失って3つになっても大丈夫そう。
その場所で人とのコミュニケーションが発生すればなお良しだとは思いますが、楽しければただ行くだけ、ただ居るだけでもいいと思うんです。
日々仕事をして、体力を回復させる休日になる方もいらっしゃるとは思います。
でもどうか、行く場所、居る場所を諦めないで欲しいなと思います。
かくいう私も、今は仕事、サッカー観戦、推し活の3本で、1本柱が足りていないので、自戒の意も込めて書きました。
この記事が行く場所、居る場所を増やすキッカケになれば幸いです。