2021/6/8-9(水)ドローソフトと手芸
今朝からさっそく暑いんですが、今年の夏、大丈夫ですかね。
日曜から始めたInkscapeの手習い。3日かけてLesson1が終わりました。
下絵のトレースって線の書き方さえ覚えてしまえばとっても楽しいのね。色もあらかじめパレットに使う色を決めて固定しておけば(このレッスンでは指定のパレットがあらかじめ準備されてました)色づかいに迷うこともないのか。
我が家にこのような本があります。こういうのを参考にあらかじめパレット作っておくといいのだなきっと。眺めてるだけで充分楽しい本ですけれど、本来の用途はきっとこっちですね。
それにしてもこのちまちま具合。やはり手芸です。手芸やってるときの感覚とほぼ同じ。フェルトと刺繡糸でマスコット人形を作ってた時期がありまして、もうなんていうかね、ひたすら地道な作業の繰り返しなんですよね。それぞれのパーツを型どりしてくりぬいて、刺繍して、表と裏をちくちく縫い合わせてテフロン綿をつめつめしたら、最後に一気にはぎ合せます。下積みの時間を経て、ついにバラバラのパーツがひとつにまとまる、この達成感と言ったら。
プラモデル作る人も同じような感じなんですかね。あの人たちの緻密さと妥協のなさには舌を巻きます。手芸も緻密な人はとても緻密ですが、絶妙なぬけ(でも手抜きとは違うもの。作家さんの感性的なものというのかなあ)がどこかにあるのが味だったりぬくもりだったりもします。プラモデルの究極形って純度100%のこだわりの産物なんだろなという印象を持っています。違っていたらごめんなさい。手芸には、抜くところはすっと抜く感じがある気がします。
次の課題はロゴづくり。
技術が確実に一つ一つ身についていく実感を味わえるのは楽しいですね。
いいなと思ったら応援しよう!
武者修行中です。皆様に面白く読んでいただけるような読み物をめざしてがんばります。