見出し画像

世界はまだまだ面白い!#207 七五三

昨日は、久しぶりに、高校の同窓会が都内であり、同じ年に卒業した仲間が集まりました。私を含めて、まだ現役の方々も大勢いて、元気をもらいました。大阪の高校ですから、都内在住在勤者だけで行うはずが、大阪から来てくださる方々も結構いて、盛り上がりました。幹事の方、ご苦労様でした!

さて、11月15日頃には、「七五三」があります。次男の家の孫(男の子)が5歳になるので、昨日、近くの神社で「袴着(はかまぎ)」の儀式をやった様です。可愛い写真が、たくさん届きました。これで、孫も、「幼児」から、「少年」の仲間入りを果たしました。昔は、幼児の死亡率がとても高くて、節目ごとにお祝いをしたのが始まりだとか。いずれにしても、親としては大変喜ばしいことです。女の子は、3歳と7歳の時に、神社に「七五三」で参拝します。次男のところは二人目が女の子なので、後、2年後に、「髪置(かみおき)」、6年後に、「帯解(おびとき)」の儀式が、控えています。こういう、日本のしきたりは、続けていきましょう。私も、三人の子供の成長を「七五三」で、お祝いしてきました。今度は、君たちの番だよ(笑)


いいなと思ったら応援しよう!