見出し画像

世界はまだまだ面白い!#200 同窓会・OB会

2月に産声をあげた、このブログも、今回で200回を迎えました!この間、4人めの孫は生まれるは、義母が亡くなって相続問題は起こるは、娘は香港から帰って来るは、パリ五輪、パラリンピックはあるは、チェロは再開するはで、毎日、高齢者は暇なしの生活を送って来ましたが、9月からは現役復帰を果たし、ますます忙しくなってまいりました。良い意味でも、悪い意味でも、毎日が充実し過ぎています(笑) 私が、望んでいた、海外では「当たり前」の高齢者の生活です(海外では、定年が無いので生涯現役)。

さて、年末が近づいてくると、毎年恒例の「同窓会・OB会」も立て込んできます。先週は、元在籍した会社のOB会、明日は大学の同窓会、来月は、高校の同窓会と同期会等々、目白押しです。こういう場では、前に、書きましたが、タレントの高田純次さんが、老人がやってはいけない事として挙げておられる「昔話、自慢話、説教」しか、話題がありません。聞いてもいないのに、子供や孫の自慢話、昔は良かったの昔話、後輩に対する説教等々、挙句の果てには、次の幹事を任される始末で、集まり自体の意味を考えてしまいます。「昔話、自慢話、説教」をした瞬間、即退場(レッドカード)のルールでも作りますかね、でも、そんなことしたら間違いなく誰も居なくなってしまいます。要は、同窓会・OB会はそういう場なのです。大学、高校の同窓会は、卒業年度も違いますから若者世代も結構いて、そういう場に勇敢にも参加してくるのは感心しますが、名刺交換の場と考えておられるようです。

高齢者、年金世代の方々は、「現在と未来の自分自身の話」をするようにしましょう、死ぬまでは現役なのだから!一緒に、頑張りましょう!

いいなと思ったら応援しよう!