
明日ありと思う心の「仇桜」
言葉の音・響き,桜そのものの存在感が相まって魅力ある語彙のひとつ。散歩道に梅が咲き始める今頃,桜はまだかなって思ったときに思い出した。
「仇桜」
明日ありと思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは
この歌は親鸞が詠んだ有名な歌。
夜,仏門を叩くべく天台座主である慈円を訪れた際に「もう夜だから明日に得度の式をしよう」と言われ,それに返した歌が上記である。
明日自身の命があるとも限らないから,今やろう。
そういう意気込み。
当時9歳。
いいなと思ったら応援しよう!

言葉の音・響き,桜そのものの存在感が相まって魅力ある語彙のひとつ。散歩道に梅が咲き始める今頃,桜はまだかなって思ったときに思い出した。
「仇桜」
明日ありと思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは
この歌は親鸞が詠んだ有名な歌。
夜,仏門を叩くべく天台座主である慈円を訪れた際に「もう夜だから明日に得度の式をしよう」と言われ,それに返した歌が上記である。
明日自身の命があるとも限らないから,今やろう。
そういう意気込み。
当時9歳。