見出し画像

自分の意見を言えない理由


先日、久々に飲み会がありまして。余計なことを言わないことを選択したんですよ。


とあることにチャレンジしてる友人の話を聞いて、ちょっとだけそれの先輩のわたしの本心はこうでした。

「それ違うよ、今だけだよ。たぶん近い未来、つまづくと思うよ」

けど、せっかく前向きに楽しんでいる友人に水を差すのも悪いな、と思い言わなかったんです。
わたしも同じ頃、おんなじようなことを思ってたから。


そんなタイミングで聞いた、はるさんのvoicy。

歳をとるというのは余計なことにエネルギーを使う余裕がないということだ、と。


ああ、まさにこの「余計なことを言わない戦略をしてたんだな」と思いました。



・・・でもね。


おもんないんですよね。わたしが。


あぴママさんも、「ひとは皆持論を展開したいものだ」と。

わたしも、持論を展開したい。したかった。

そして、「相手の言葉を文字通り受け取って批判するのではなく、その発言の本心を探れ」ともおっしゃってました。

あぴママさんの言及は、相手の発言についての話だけど、「自分」の「発言しなかったこと」にも横展開できる思考ですよね。


なぜあのとき、友人の話を聞いたわたしは、
何も発言しなかったのか。いや、できなかったのか。
その本心は何なのか。


たぶんね、、、怖かったんです。
反論めいたことを言って、その子に嫌われるのが。

だから、毒にも薬にもならない、ただ受動的に聞くだけで、100点は取れないけど確実に60点は取れる回答を選ぶしかなかった。

その理由はたぶん、常にコミュニケーションの正解、いや、落第点にならない回答を選んでいるからです。


この記事のタイトル、もともとは
「余計なことを言わない戦略」にしてたんですよ。

「戦略」とは全然違いますよね〜。


さて、なんとなく暗くなっちゃった流れですが今日はここまで。

今読んでいる本、「頑張ることがやめられない」にヒントを得て、続編を書こうと思います。


おしまい

いいなと思ったら応援しよう!