見出し画像

傾聴と受容力


もし、相手の自己開示が必要な状況で、壮絶な過去・話を打ち明けだしたとしたら。あなたはどんな反応をしますか?


共感して泣いてしまう?
理不尽さに怒っちゃう?

・・・

正解は、「冷静に聞き続ける」らしいです。

相手は遠慮してそれ以上話さなくなる可能性が高いから。

相手は聞き手の受容力の範囲内でしか語ることはありません。会話は話し手と聞き手の情報交換であり、聞き手の理解の範疇でしか情報交換は成立しないからです。
悪魔の傾聴|中村淳彦著p187


なぜ涙が出てしまう?怒ってしまう?…それは、「受容力が低い」から。。相手をありのままに受け入れる力です。

受容力が低い人は、自分の価値観が真っ先に反応する。聞き手なのに意見(批判・評価)が溢れちゃって、涙が出たり、怒ったり、求められてないのに助言とかしたりする。


・・・ああ、これ自分だわ。
韓国ドラマや映画、結婚式でボロ泣きしちゃう、よく言うと感受性が豊かなタイプ。悪く言うと感情のコントロールができない。



だとすると。こんな仮説が経ちませんか。
感受性と受容力は、反比例の関係にある」
つまり、感受性豊かなほど、受容力は低い。


感受性豊かなほど受容力は低いのか

ちきりんさん流に考えを深めてみました↓脳内ダダ洩れ

反論:
感受性豊かでも、それを表に出すかコントロールさえできれば、受容力は高められるのでは?

反論の反論:
確かにそう。だが、「表に出すか否かをコントロール」が難しい。それが出来てればすぐ泣いたりしない。つまり、感受性豊かな人が受容力を高めるのは難しい。

反論の反論の反論:
表に出すといっても、表情、感情、態度、涙、意見、評価などその形はいろいろあるよね。反射的・反応的に出てしまう感情ではなく、まずは「意見」を出さないことからであれば制御できるのでは?

反論の反論の反論の反論:
まあそれもアリだよね。でも、やっぱ感情的部分をどう制御するかがキモだって。それが出来なければ、感受性の豊かさはやっぱり受容力に悪影響だと思う。


・・・
自分で書いてて絶望⤵
今のところ、仮説通り「感受性と受容力は、反比例の関係にある」なんだよなあ~


でもさ、、、受容力高めたいんだよ。相手のイドコロになりたいんだよ。
子ども達にとって安心安全の場所になりたいじゃんか。将来1on1する側になったとき、自分の価値観を押し付けずにメンバーの話を聞きたいじゃんか。(に持ってるw)

どうしたらいいの???

受容力を高める方法

著者の中村さんは、受容力アップのヒントを紹介してました。

  • 自分の価値観、フィルターはなくならない。薄くさせればいい

  • 傾聴の場数を踏むべし

  • 相手を理解しようとしない(共感はする)

  • あらかじめ自分の価値観を把握しておく


ふむふむ。
詳細はぜひ本書にてご確認いただくとしてね。
三つ目の「相手を理解しようとしない」が腑に落ちないのです。

だって。

「分かるー!」じゃなくて「もっと分かりたい!」。相手の背景を知りたいと思い、相手を主語に質問するのが傾聴じゃないのか!?


受容はメタ認知

ここに違和感を覚えるのは、きっとわたしが狭い世界で生きてきたから。自分と近しい人ばかりの。遠くても、何かしら共通点が見つけられるような。ゆえ、分かるし感情もそんなに引きずられない。

一方、著者(中年男性)が傾聴してきた相手はAV女優やホス狂いの女の子たち。それぞれに壮絶な事情がある。全然違うよね。



だとすると。
著者の「相手を理解しようとしない」の真意は、きっと「この人はそう考えるんだ、そう思うんだ」とその事実を理解することを受容と定義してて、その人の感情や悲しみまでを理解しようとはしない、ってことなんじゃないかな。

世の中のことは分からないことだらけ


受容、いや、傾聴の第一歩は、メタ認知かもしれない。そんなことを考えた一冊でした。↓

著者の中村淳彦さん、キラキラしたVoicy界隈に全く合わないが(失礼)それが面白い。世の中のダークサイドを明らかにしてます。最後の「ノンフィクションライターの中村淳彦でしたー。フォロー、よろしくお願いしまーす」のダルさが好き。


おしまい

いいなと思ったら応援しよう!