
「親」としての自分しかない人
わたしのnoteを読んでくださっているのは、
おそらく子育て中の方が多いかもしれません。
きっと、「親」としての役割を
務めることに必死で、
なんなら仕事も続けていたりして。
子どもが生まれる以前のような
夫婦2人の時間なんて
ほとんどないのではないでしょうか?
「親」と「自分」の境界線
自分の時間と、親としての時間の
境界線ってどこにありますか?
意識したことあまりないですよね。
土日は子どもの習い事の付き添い・送り迎え。
公園遊び。お出かけ。
好きでやってるから、
自分の時間でもある?
(でも、パートナーにそう思われるとイラっとする?🙃
子どもと自分が一体化してしまうと、
徐々に個人としての自分が
なくなっていってしまう。
だから、ふとできた夫婦の会話も
つい子どもの話題になるんです。
とはいえ・・・
子どもの世話もあるし、
世話をするのは自分しかいない。
そんな自由な時間なんて作れないって
思いますよね💦
でもね。
やはり、そこが原因なんですよね。
子どもと自分を一体化させることに安住して、
自分を諦めてたら
その通りの結果にしかならないです。
自分や、夫婦の時間をとろうと思えば、
その方向になります。
そのためにすべきことの情報が
頭に入ってきます。
カラーバス効果ってやつですね。
親としての役割を全うすることは大切だし
素晴らしいこと。
でも、親である以前にひとりの人間として、
その時間を大切に確保することから、
心の安定・余裕が生まれるんだと思います。
子どもや家族に依存することなく、
自立した人間としてふるまえるように。
あなたはどうしたいですか?
おしまい
ーーー
今回の記事が面白かったら、
「スキ」「フォロー」「コメント」
お願いします🌱励みになります😊
こちらは、社内の新規事業開発に
チャレンジ中のワーママが
生々しく新規事業開発のリアルを
語っているアカウントになります。
ぜひフォローをお願いします!