
ワーママが流行りのプログラミング言語Pythonを勉強してみた結果
こんにちは。ワーママのたまです。
生産性向上のため、やれることは何でもやってきました。
私生活での、
ルンバ・ホットクック等の時短家電の導入、コープデリ。
注文住宅設計時は、トイレ・廊下・脱衣所の電気は全てセンサーにするほど。
でもでも。これって全部ライフスタイルの時短術なんですよね。
本音は、
仕事の生産性を上げたい!残業したくない!(できない)
みなさんもそうですよね?
そこで、はやりのプログラミング言語「python」を勉強して、エクセル作業時間の短縮をしてみました。
この記事を読めば、どのように勉強してどんな成果が出たのか、ひとりの事例が分かるかと思います。
なお、プログラミング入門に関する良記事は山ほどありますので、本格的にプログラミングを始めたい方はググることを推奨します。
まずはオンラインで基礎を勉強
圧倒的有名サイト、progateです。
基礎編は無料でできます。
スマホアプリでもできます。私は通勤時間を使って勉強しました。毎日往復1時間くらい?やっても、全クリするまで1週間もかかりませんでした。
(けど正直PCの方がいいです。
ただ、途中までだったので、1カ月だけ有料プランに入りました。
あー。有料か・・・。
ケチな私は正直そう思いました。笑
けど、よく考えると、本一冊買うより安かったのです。
たったの1,078円でした。
無料・格安でこんなに学べるなんて!有難いです。
レッスンもサクサクと進めるし、達成感すらあります。
これで
プログラミングってこうゆうものか~
程度に実感でき、アレルギーも出ませんでした。
progateを最初にやってよかったです。
ただね、、progateだけでは自分でコードをかけるようにはなりません。
次に私がしたことは・・・
教本通りにコードを書いてみた
こちら。みんな大好き「いちばんやさしい教本」シリーズ。
私は初版でやってみました。
環境の作り方からWEBサイトの作成まで、すべて初心者向けに丁寧に書いてあります。まずはこの本を一周して、かつ自分でコードを書いてみました。
そして早速、実務に落とし込んでみた。
まずやってみたのは、エクセル作業の自動化。
100近くあるエクセルブックから、3箇所のセルの値を読み取り、一覧化する仕事でした。
手作業でもできなくはないけど、めちゃくちゃ面倒。
だって、
エクセル起動→コピペ×3→エクセル閉じる→次のエクセル起動・・・というエンドレスループ。
参考にしたサイト・書籍
◆Qiita
鉄板のQiita。アカウント作って、自分が詰まってしまったところを備忘的に投稿しました。
◆Excel×Python最速仕事術
エクセルデータの統合処理はこれ一発でした。
特に、特定フォルダに格納したエクセルを全て読み込む、といったループ処理がとても参考になりました。
(自分じゃできなかったです・・・)
困ったときはすぐに検索
自分が悩んでいることって、他の人も悩んでることがほとんどです。
そして大概のことは検索すれば解決策が書いてあるのです!いい時代です。
ワーママがプログラミングを勉強した結果、職場での存在価値が上がった
「これ、できる?」みたいな相談が増えました。
そして、期待に答えられた時の「ありがとう!」がうれしい。
異動したての職場とかで、価値を出せるきっかけになるかもしれません。
ぜひ、新しいスキル獲得に挑戦してみてはいかがでしょうか?
誰かのお役に立てれば幸いです。