見出し画像

虎と笹で無病息災|少彦名神社-大阪市中央区道修町

大阪には、昔の薬種問屋が集まっていた町があるのをご存じですか?
中之島のやや南、御堂筋の東側に位置する小さな町、今も製薬会社が軒を連ねている道修町(どしょうまち)です。

その一角にあり、医薬の神様を祀った少彦名(すくなひこな)神社
隣接するくすりの道修町資料館の入り口わきでは虎の像が空に向かって吠えています。

 

なぜ虎がそこにいるのでしょうか?
江戸時代に大阪でコレラが流行したときに「虎頭殺鬼雄黄圓」(ことうさっきゆうおうえん)という粉砕した虎の頭骨を含む丸薬を、張り子の虎とともに人々に配ったところコレラの流行が収束した史実にちなんでいると言われています。

少彦名神社で毎年11月22、23日に行われるお祭りが神農祭(しんのうさい)です。御堂筋から少彦名神社へ向かう道修町通の入り口にも張り子の虎提灯が高く掲げられていました。

 

少彦名神社に祀られているのは日本の医薬の神様と言われる少彦名命(すくなひこなのみこと)と、中国の医薬の神様と言われる炎帝神農(えんていしんのう)。無病息災や病気平癒を祈願する参拝者が訪れます。私は勤務する調剤薬局で過誤が起きないよう折々に足を運んでお願いすると同時に、自らの兜の緒を締める機会としています。

神農祭の日は、普段は静かな通りに屋台が立ち並び、車の通行を止めて参拝者が車道いっぱいに行き来しています。沿道にある製薬会社の史料館を予約なしで見学したり、ロビーを開放して貴重な資料を展示しているのを観覧したりできました。タイミングよくOTC医薬品のキャラクターのお出ましにも遭遇。丸薬に錠剤、ドリンク剤、目薬もいました。

 

楽しみながら神社に向かい、さあ参拝しようと思ったら参拝者が作る長蛇の列。信号を挟み、堺筋を越えた先まで70~80メートルほども並んでいたでしょうか。笹の枝に張り子の虎がついた縁起物、神虎笹(しんこざさ)を求めに来る人も多いようです。

 

長い行列に並んで参拝を果たし、大きな虎の顔が描かれた御朱印もいただきました。参道にはたくさんの絵馬が奉納されています。身近な人の病気の治癒や手術の成功、早期退院を願う言葉が目に入ります。医療系の国家試験の合格祈願をする絵馬も散見しました。

かねてから、神農祭の当日に参拝したいと思っていたのが、今年ようやく叶いました。とくべつ信心深いほうではありませんが、少彦名神社は心の拠り所として何度でも足を運びたい場所です。


いいなと思ったら応援しよう!

タマオ📚言葉を紡ぐ薬剤師
いただいたチップで美味しい茶葉を買います🫖淹れたお茶を傍に置きつつ新たな文章を書いて、みなさまの生活をほんのり暖かくできたら嬉しいです✨