![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160549637/rectangle_large_type_2_7783094259123b95b27d1ccf75740c4f.jpg?width=1200)
鬱病で市役所辞めた
タイトルの通りなので、Q&A形式で思ったこと書いてみた。
誰かの参考になれば嬉しい。
☆なんで市役所辞めたの?
市役所は高卒で5年勤務、2年半休職。
2年半の間、1年間は給料(8割支給)、1年半は傷病手当金(給料の2/3)を貰っていた。
どちらもボーナスは関係ないので本当にちょみっと。傷病手当金の支給が終わる月に辞めたから、本当に貰うもん貰って辞めたという感じ。
☆復帰の見込みはなかったの?
復帰する気はあった。だけど精神科がやってるリワークっていう職業訓練みたいなのに通ったら、1ヶ月で身体に症状が出まくって諦めた。
ちなみに最初の3日間嘔吐しまくる、2週間で中途覚醒する、3週間目の受診時に薬増やして貰ったら眠すぎて日中起きていられなくて断念した。
☆現役公務員なんだけど辞めるべき?
体感でしかないけど40代以上で残り働ききれるなって思うなら辞めなくていいと思う。
20~30代は給料安いなって思うならすぐ辞めていいと思っている。
公務員って貰えるものは上限決まっているから(残業代を除く)、他の手段でもっと稼げるなって思うなら辞めてもどうにでもなる。
☆公務員辞めるのもったいなくない?
週5で8時間勤務するのが苦じゃなくて精神疾患にもならなくて(※1)ある程度の身分が欲しいなら続けていいと思う。クレジットカード作りやすいし家のローンとか通るし(※2)。
※1)精神疾患になったときのサポートは手厚いから、もう無理だなと思ったら(無理だなと思う前に)精神科や心療内科、メンタルクリニック(この3つはほぼ一緒)に行って診断書貰って病気休暇取ったほうがいい。
※2)公務員辞めるなら辞める前にクレジットカード作っておくのオススメする。
☆公務員のここがダメ!
①副業禁止。今の時代に副業禁止ってかなりしんどい。ちなみに私はNPO団体に所属していて人事に問い合わせたら交通費貰うだけでもNGだった(2020年頃)。
今は一部職業OKにしてるところもあるし今後も広がるかもしれないけど、あまり期待できない。
②カスハラ対策が終わってる
例)税金滞納してるやつがコンビニ納付ができないことにブチ切れて長時間・多部署に電話していたけど、それへの対応が「申し訳ありません」系の手紙だったのがキモすぎた。
上司「お前たちレベル低いわ!って言われた」
ワイ「税金滞納してるお前のほうがレベル低いがって感じですよね〜」
上司(苦笑い)
っていう感じでとにかく謝っておけばいいみたいな風潮がある部署もあった。そうじゃないところもあると思う。
③癒着がえぐい
滝川市の生活保護費不正受給事件とかがいちばんハッキリ表していると思う。
幹部が「こいつにはYESとだけ言うことにします」って言えばそれまで。
返済することができる滞納を「やっかいな人だから」っていう理由で落としてたのを実際に何個か見た。滞納やってたらみんな何回か見たことあるんじゃないかな。言わないだけで。
あと「議員を連れて来たら優遇するしかないな」みたいな上の判断とか普通にある。
④真面目な人ほど向いてない
そもそも真面目な人は「なんでお金を使い切った人だけが優遇されるんですか?」となるはず。
大金稼いでも「使い切ったので生活できません生活保護申請します」で申請が通れば税金払わなくて済む。生活保護受給者の滞納はなかったことになる(ずっと生活保護の状態が続けば)。
⑤最近は名札は名字だけにします!っていうところも増えてきたけど、そもそもビジネスネームを採用すべき。
⑥経費で落とせず自己負担させてる消耗品もある。
これは本当にゼロのところもあると思う。
私が働いていた頃は名刺は自己負担で100枚(そんなに使わない)1500円くらい払ってた。
それ以外でも「もう予算がないので買えません」ってなればボールペンとか買わざるを得なかったりしていた。
-----
市役所の悪口ばっかりになっちゃったけど、働いている人のこと本当に尊敬してる。
私には当分お勤めはできない気がしているので、しばらく自営業しかできないと思う。
でも学生期間が終わったらせっかくだし雇用契約結んだほうがいいのかな〜とか検討中。
次はキャバ嬢になりたかった理由とか学生について書こうかなと思っているけど、もし読みたいことあったらおしえてください〜書きます。