活動報告(試運転)
こんにちは、たまのり!と申します。活動の形は模索中ですが、このような形がデフォルトの報告となると思われます。我が地元を一例としてみたいと思います。
花巻
所在 岩手県花巻市
人口 90341人(2024年6月)
気候 年間を通して寒暖差が激しい
地形 盆地
地名の由来 花の牧、アイヌ語パナ(川下に開けた土地)など
街の由来 城下町
主な産業 農業
主要品目 米、雑穀
出身有名人 宮沢賢治
中世稗貫氏の中心地として発展。奥州仕置、奥州再仕置を経て南部氏の領土となる。藩の南の要として開発を進める。この際花巻城代として赴任した北信愛が大きく貢献したため、現在、この地で行われる大規模な奉りである花巻まつりでは北信愛を祀っている。城下町は近代以降商店街として発展するも、人口流出や大手スーパーの進出によりシャッターが目立つ。宮沢賢治の出身地として記念館、童話村など色々な施設、公園がある。また、高村光太郎の疎開先でもあったためか、高村光太郎記念館もある。
田園風景が広がっている通り、米の生産が活発である。行政は雑穀を推しており、雑穀カレー、パンなどを売る店がある。
工業は花巻ICを中心に小規模ながらも工業地帯を形成している。光学部品、半導体製造部品など、小型工業製品を製造している。
主要駅 花巻駅
2面3線
JR東北本線途中駅、JR釜石線始発駅
JR東日本北上駅が管理
1890年開業
商店街と駅が離れており、移動にはバスを要する。バスは1時間に1本ペースで運行されている。このような立地になった理由としては当時の汽車の煙や騒音問題が挙げられる。東北本線は毎時2本、釜石線は毎時1本程度運行されている。自動改札、みどりの窓口あり。ニューデイズのほか、そば屋がある。東西口構成となっている。東口駅前には少数のホテル、旅館のほか、居酒屋、市の交流センター等がある。東口から地下通路で線路をくぐり西口に出る。西口は手前は開発が進んでおり、飲食店やドラッグストア、スーパーなどが並んでいる。
本来ならここに歩いてみてと行き帰りの行程の感想を書くが地元のため割愛
以上試運転でした。