第1回たまのり!活動報告 舞鶴編
はじめまして、はじめました、たまのりでございます。夏に活動開始と言っておきながらこの時期にレポートを提出しますこと、お詫び申し上げます。記念すべき第1回は、日本有数の軍港街、舞鶴でございます。
舞鶴データ
所在 京都府舞鶴市
人口 80336人(令和2年時点)
気候 春はフェーン現象が起こりやすい、雨や雪が降る日が多い、高温多湿
地形 川が海に流れ出る平地
地名の由来 湾の形が羽を広げた鶴のように見えるから。
その地にある城、田辺上の別名舞鶴城(ぶかくじょう)から。
街の由来 城下町→軍港町
おもな産業 漁業、艦船、船舶修理
主要品目 イワシ類、アジ類
出身有名人 ギャル曽根
室町時代、明徳の乱以降四職家の一角である一色氏が守護職に就き安定、戦国時代に入り織田方である明智光秀、細川藤孝による侵攻により一色氏は滅亡、以後細川氏の所領となる。関ケ原の戦いの後、京極氏、牧野氏の支配を経て、廃藩置県を迎える。明治以降は、軍港として鎮守府が置かれ、基地や港が整備され、造船業も活発となる。戦後、引き上げ港に指定される。戦後も造船業を中心とした産業が活発であったが、外国との価格競争に敗れ、以後は修理を中心としている。
主要駅 東舞鶴駅、西舞鶴駅
東舞鶴駅
1面2線
舞鶴線終着駅、小浜線終着駅
JR西日本近畿統括本部、金沢支社が管理
1904年開業
舞鶴線は毎時1本、通勤通学時間帯は2本3本。小浜線は2時間に1本である。
駅から港にかけて、碁盤上に整備された町であるのが特徴的である。これは近代に軍港町として整備された町のためである。駅前通りには商店街が広がっている。
西舞鶴
駅
2面3線
JR舞鶴線途中駅、京都丹後鉄道宮津線始発駅
JR西日本近畿統括本部、京都丹後鉄道
1904年開業
舞鶴線は毎時1本、通勤時間帯は2本3本。宮津線は毎時1本である。
東西口があるが、両方ともその先は山である。西口を出て北側へ向かうと田辺城があり、周辺には城下町を感じさせる建物がある。また、寺院が多かった印象。
9月2日訪問。1日の夜に東舞鶴駅に着き、その周辺で宿泊し、午前中東舞鶴、午後に西舞鶴を観光しました。舞鶴の特殊性は東舞鶴、西舞鶴と市街地が両立しているところです。中世以降城下町として発展したのが西舞鶴、近世以降軍港として発展したのが東舞鶴であり、一応東舞鶴にも現在は夕潮台公園として整備されている浜村城があるが、どこまで都市機能の中心であったかはいまだ不明。そのため、東舞鶴と西舞鶴では市街地の雰囲気はガラッと変わっています。同じ市、同じ地名なのに二度おいしい舞鶴。訪問時「生憎」死ぬほど快晴だったため、岩手県出身の筆者は死にかけていました。日本海側やから和歌山より暑さはマシだろと期待していた自分がバカでした。でも舞鶴観光、いろいろな風景を確かめてきました。軍港、港町、山!いろんなものが詰まってる街でした、和歌山からのアクセスはいいとは言えませんが、ぜひ行ってみるのもありだと思います。
訪問施設
舞鶴赤れんがパーク
夕潮台公園
舞鶴港とれとれセンター
田辺城
見樹寺
妙法寺
それでは第1回レポートはここまで!改めて活動報告が遅れたことをお詫び申し上げます。文章書くのはそこまで得意ではなく、つたない文章ではありますが、ご精読、ありがとうございました。
訪問・執筆:つだ