![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51816654/rectangle_large_type_2_dfb118074546068805a753fdd4444b15.png?width=1200)
【郵便局探walk@大阪ー#05旭区】
5本目の投稿となります。今回は旭区を行脚。
旭区には2020年現在で12局の郵便局があり、12局すべてをたずね歩くとほぼ9km、歩数にしておよそ13000歩の道程となります。
組み合わせを工夫すれば、もう少し距離を短くすることもできそうです。
【01】旭新森六(あさひしんもりろく)郵便局ー[40033]
建物は面通り併設、局名は橙色扉ガラス貼付。ポストは標準型1基。
休日朝のみ早めの取集。
一方で平日土曜の1便はかなりゆっくり。
【02】大阪旭東(おおさかきょくとう)郵便局ー[41647]
建物は面通り単独、局名は赤色刷り込み。ポストは標準型1基。
新森六局の5分前らしい。
ただし平日は15時台の便が追加されている。
【03】旭新森(あさひしんもり)郵便局ー[41239]
建物は交差点角併設、局名は郵政フォント切文字。ポストは標準型1基。
旭東局の10分前。休日朝の8:05はかなり早めの印象。
【04】旭清水(あさひしみず)郵便局ー[41223]
建物は面通り単独、局名は太字ゴシック箱文字。ポストは標準型1基。
旭東局の5分前。ただし休日朝便は新森局より早い8時ちょうど。
【05】旭今市太子橋(あさひいまいちたいしばし)郵便局ー[41255]
建物は面通り単独、局名は太字ゴシック箱文字。ポストは標準型1基。
清水局とほぼ同じ時間帯の取集。
【06】旭千林(あさひせんばやし)郵便局ー[41100]
建物は面通り単独、局名は太字ゴシック箱文字。ポストは標準型1基。
今市太子橋局の10分前。休日朝便は7:55の取集。
【07】旭大宮(あさひおおみや)郵便局ー[41209]
建物は面通り併設、局名は太字ゴシック切文字。ポストは標準型1基。
書体が少し独特な雰囲気を醸す。
新森六局と同じく、ここは平日3便まで。15時台の取集はない。
【08】旭中宮(あさひなかみや)郵便局ー[41339]
建物は面通り単独、局名はゴシック貼り文字。ポストは標準型1基。
今市太子橋局の10分後ぐらいの取集。この地域では比較的遅めか。
【09】旭赤川(あさひあかがわ)郵便局ー[41322]
建物は面通り併設、局名は太字ゴシック切文字。ポストは標準型1基。
ポストは歩道をはさんで車道側にある。
ここは平日3便まで。中宮局の5分後。
【10】旭生江(あさひいくえ)郵便局ー[41303]
建物は交差点角併設、局名は橙色刷り込み。ポストは標準型1基。
平日土曜の朝便は11時。一方で夕方は17時と他局より早め。
【11】大阪旭(おおさかあさひ)郵便局ー[40109]
建物は交差点角大型、局名は太字ゴシック切文字。ポストは標準型1基。
集配局としては標準的な取集時刻。平日土曜の最終は19時。
【12】旭高殿(あさひたかどの)郵便局ー[41457]
建物は面通り単独、局名はゴシック切文字。ポストは標準型1基。
ここはなぜか2種類の取集時刻が掲示されていた。
どちらが所定のものなのだろう?
実際には途中で別の所定を組み込んだため、冒頭の地図とは歩いた道の組み合わせが異なります。別の所定とを合わせてこの日は12km歩きました……。
それでは次回の投稿まで、ごきげんよう。
いいなと思ったら応援しよう!
![tamanabiclub-note(たまなび倶楽部note)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27137579/profile_e73c935ec8173d0459f694919f3bba7f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)