![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169029487/rectangle_large_type_2_4c47631315897b732724961235ecb315.png?width=1200)
グッズは、ランダムではなく指定で買わせてー!
突然ですが、吉本興業さん。
こんなニュースで、話題になってみませんか。
「吉本の芸人グッズ ランダム販売から受注制へシフト SDGsの一環」
これ、吉本芸人ファンからはもちろん、色んな界隈から称賛を受けるはず!
ランダム商品において、好きな芸人さんのものを入手するには、多大なお金と労力が必要。自ずと望むのは芸人さん指定での購入。そこで、色々考えてみた。
まず、ランダム販売をゼロにしてとは言わない。ランダム商品ならではの良い点だってある。
【ファン側】
・何が出るかのワクワクが楽しい
・トレード行為が楽しく、集まったときの達成感が好き
【吉本側】
・色んな芸人さんに関心を持ってもらうきっかけが出来る
・人気がそこそこな芸人さんのグッズ化を試せる
・芸人さん個別で作成&販売するより、作成数や在庫数の調整や管理が行いやすい(←これが大きい)
吉本側のメリットも、分かる、分かるよ。
ただ、ファン側で考えると、販売開始日に店頭に足を運べる人以外は、手軽で安全(=現地で直接)なトレーディングは楽しみにくい。自ずと不安や危険性、コストと手間が伴うネット頼み。
そしてロスだって出やすい。好きな芸人さんのものを揃えた人の手元には、一定数必要としていないグッズが残っていることだろう。
これが、あれですよ、口にしておけば何だか良い感じのSDGs。推進していると言えばとりあえず好感度アップのSDGs。この点で良くない。
必要な分だけを購入する仕組みに変えてほしい。現状の仕組みも残しつつ。
と言うことで、販売方法の提案。
①グッズの発表。同時に、個別商品毎の指定購入や、芸人さん毎のコンプリートセットの受注開始。今回は一次受注販売で、再度購入機会がある旨明記。
②店頭などでの一般販売開始。ランダムタイプや、可能であれば個別やコンプタイプも。
受注分は、順次到着。
③しばらく経って、二次受注実施。
受注販売を2回に分けたのは、景表法対策(※)と、ランダム購入後に、指定で購入したくなった方への対応として。
(※限定と銘打った受注販売において、再販は景品表示法違反に当たると言うもの。上記で本当に対策になるのかは分からん。)
受注販売が複数回行われることで、様々なコスト増にはなるけど、指定やコンプリートセット購入にガッツリコストは載せちゃって良いので!
感覚だけど、例えばよしもとコレカの場合。現状のランダムパックだと1枚あたり100円(税抜き)だけど、仮に20枚のコンプリートセットなら、2~3倍で4000円~6000円ぐらいなら十分アリだと思う。
2~3倍どころじゃ現状より利益率ダウンなら、ごめんなさい。
でも吉本さんのマーケティング力やグッズ販売の知見を生かせば、イイ感じで受注販売とランダム販売が両立できると思うし、何より「吉本ってファンに優しい。地球にも優しい」ってプライスレスな評価が得られるかと。
と言うことで。
おねがーい!あらゆるグッズは指定で買わせてーーー!