![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63630045/rectangle_large_type_2_6a976f728f136cd73c5ae0422abd4886.png?width=1200)
【子育て】「伸びる子4タイプ」は教師の経験則だが、変化の激しい現代でも健在です!#242
おはようございます、tamamioです(^^)皆さん、「伸びる子」というと、どんな子を想像しますか?
「伸びる子」とは、学校生活を通じてに学力、運動能力などが伸び、スタート時からは想像もつかないような成長を遂げる子のことです。
「伸びる子」にはざっと、4つのタイプがあります。この記事では、「伸びる子4タイプ」の1つを無料で発信します。残りの3つとtamamio的応用法を、後日有料で発信します。
1「伸びる子」を教えてくれるおすすめ本
「伸びる子」と聞いて、皆さんはどんな子を想像しますか?地頭の良い子、聡明な子、社交的な子、と「ピカピカの優等生」が思い浮かぶと思います。
実は、教師目線ではそうではありません。入学時や4月当初は普通の子だったのに、気が付くとものすごく伸びていた、そういう子がいるのです。
では、どんな子が伸びるのか。それを教えてくれるのがこの本です。ドン!
著者の向山洋一氏は、TOSSという教師の団体の最高顧問です。TOSSでは全国1万人の教師が授業の腕を磨き、生徒指導や学級経営を学んでいます。TOSSに救われた子ども・教師は数知れず。私もそんな中の一人です(^^)
2 やっぱり「誠実な子」は伸びる
では、「伸びる子」の最初のタイプを紹介します。
■タイプ1 まじめな子■
ここでいう「まじめ」とは、「勉強に対してまじめ」ということです。学力が伸びるのだから「勉強に対してまじめ」は当然ですよね。でも、ここからが奥深いのです!
「勉強に対するまじめさ」を、向山氏はこう述べます。
私はずばり「机の前に毎日すわる時間」というふうに考える。(太字tamamio・以下同/p52)
リビングのでも自分のでも、「机に向かう習慣」があるのは、それだけで大きな力なのです。
(机に向かう習慣の有無で)どのくらいちがうかというと、中学校に入って一教科平均点で10点は違うだろう。感じとしてはそれ以上である。(p52)
「一教科平均10点」って、すごい!でも分かりますね。「机の前に向かう」というのは、物事をコツコツと続ける誠実性の、ある種の象徴ですね。
3 まじめさがなかった子たちの末路
逆に、この誠実性がないと、こんな感じになります。
小学校の時、きわめてすぐれた知能を持ちながら、「机の前にすわる」(勉強する)という習慣がなかったために、ただの人になり、落ちこぼれてしまった子を何人も知っている。(p53)
こわっ!でも、分かりますよね。こういう子、なまじ「自分はできた」という事実とプライドがあるので、落ちこぼれる過程は悲惨ですよね。ここら辺は、この本がおすすめです。
「成長マインドセット」と「固定マインドセット」これについても、いずれ発信したいです!
4 最初は「机の前に座る」習慣から
この「机で勉強する」というのは、実は子どもにとってかなりハードルが高いです。向山氏は次のように述べます。
ここで大切なのは「机の前にすわる」習慣をまずつけることで、「机で勉強させる」ことと、少し間を置く必要があることだ。(p53)
「机の前に座る」と「机で勉強する」はまったく別です。そして最初は、机の前に座る習慣をつけることから始めるのです。
初めの頃は「なんでもいい」ということにしておくのだ。机に向かって本を読んでもいいし、マンガでもいい。手紙を書いてもいいし、絵を描いてもいい。(中略)とりあえず机に向かう習慣を作るのである。(p53)
「とりあえず机に向かう」をどのくらい続けると「習慣ができた」となるのか。向山氏は次のように述べます。
これが二年間できたら上等。親の勝利である。(p53)
二年間かぁ~。習慣化するには数か月単位だった気がしますが、それだけ勉強はハードルが高いということなのでしょう。
5 資質は”備わったもの”でなく”育てるもの”
ここまで読まれて「うちの子は全然まじめじゃない!」と衝撃を受けられた方も多いと思います。・・・というか、当てはまらない子の方が多いです。
でも大丈夫です!向山氏の次の言葉をお読みください。
(4タイプの特徴を)全部持っていたらお化けです。いいことはちっともありません。一つあったら上等です。(p55)
まじめさがなくても、残りの3タイプのどれかを持っていれば大丈夫!さらに次のようにも言います。
一つもなくても心配ありません。ただ、うちの子はどのタイプに似ているということで、近い線を伸ばしていってほしいのです。(p55)
そう。”伸びる子の条件は、もともとその子に備わったものではな、育てるもの”です。いい言葉ですね。もちろん、向山氏の言葉ですよ(^^)
「これに近いかな」というのを見つけて、そこを長い時間をかけて伸ばしていく。これこそ子育ての醍醐味だし、効率的だと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!明日は残りの3タイプを発信する予定です!
では、今日も素敵な日曜日を!
いいなと思ったら応援しよう!
![tamamio 読書 club🎈ー成長マインドセットを持つ、子育て小学校教師の人生進化論ー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52910131/profile_fc0dba53a7efbdb12125268537fdc71e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)