【子育て】「ほめる」ことにも技がいる!100の効果的な接し方本紹介~ほめNG場面とその対処法~#538
おはようございます、tamamioです(^^)少し前から、子育てで「ほめて育てる」ことの大切さが広く一般的になりました。
確かに、ほめて育てることは大切です。でも実は、ほめ方にはポイントと注意点があるのです。
今回は、小学校教師の私が最近読んで「なるほど~!」と勉強になった本と、その中で紹介されている「ほめ方のポイント」「注意点」についてご紹介します。
1 効果的な声かけ・接し方100
本日のおすすめ本はこちらです、ドン!
著者の小嶋悠紀氏は、小学校教師です。大学在学中から、発達障害児を支援する団体を立ち上げ、
それ以降の20年間で2000を超えるケースに関わり、さまざまな特性をもつ子ども達と関わり、学び、実践してきました。
本書で紹介されている100の方法は、小嶋氏や氏の仲間が試して、効果があった方法です。「発達障害」とありますが、そうでないお子さんの子育てにも十分に役立ちますし、
また、教師に向けた本ですが、家庭でも十分に参考になります。
2 ほめるときのポイント・5
本書では、章一つまるごと使って「ほめ方」について書かれています。一口に「ほめる」と言っても、実は奥が深いのです。
では、小嶋氏が述べる「ほめる時のポイント5」。そのキーワードだけ、ご紹介します。
この5点が踏まえているのが「効果的なほめ方」です。
3 こういう時は「ほめない」
この5点を踏まえていても、NGなほめ方はあります。これは、私も教師として・母として、一番勉強になりました。
これです。
子どものことを注意深く見ていればいるほど、「あれっ、この行動って!」と見えてしまうことがあります。
そこですかさず「今のいいね!」って褒めたくなるのですが、ちょっと待って!
4 ほめること自体を「目標」にしない
確かに。若い頃、声の大きい男の子の返事を褒めたところ、毎回必要以上に大きい声を出すようになってしまった経験も。
こういう場合は、「TPOを弁えた声の大きさができた時」にほめればよかったのですね・・・。
ハイ!
5 「偶然×次もしてほしい」時は
そうはいっても、「偶然起きたこと」が「次もしてほしい行動」だった時って、ありますよね。
そんな時は、このようにしてほめてください。
「やっていることを、具体的に、言葉にして伝える」のです。これ、ほめるポイント5が、全て入っています。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
「ほめ方」だけでも、こんなに勉強になった本書は、このほかにも90個以上の「声かけ・接し方」が載っています。
子育てでヒントが欲しいとか、接し方に困る、と思われる方は、ぜひ手に取ってみてください(^^)
では、今日も素敵な一日を!