見出し画像

東京備蓄ナビのインストール

9/1は防災の日で、各地で防災訓練が行われました。日頃から防災アプリをスマホにインストールして、震災に備えておくことが自分の命を守る保険です。今回は東京防災ナビ(防災アプリベスト4)の設定時のスマホ画面の流れを紹介します。


【主な機能】

・家族構成(人数、年代、性別など)を
 入力するだけで日常備蓄の品目、数量の
 推奨情報を提供する日常備蓄品を準備
 する際の必須アイテム

【インストール手順】

1)インストール方法1
 ・スマホ検索アプリ(例えばGoogle )で「東京備蓄ナビ」 と検索する2)インストール方法2
 ・スマホ検索アプリ(例えば Google )で以下のURLを入力する
  https://www.bichiku.metro.tokyo.lg.jp/

3)インストール方法3
 ・スマホでQRコード①を読ませる

【東京備蓄ナビのインストール(設定時のスマホ画面の流れ)】

1)前ページのQRコード①を読む
2)「今すぐ備蓄を始める」②をタップ

3)「住んでいる人のそれぞれの性別・年代を教えてね」③が表示される

4)下にスクロール
5)性別④を入力する
6)世代⑤をタップ

7)「お住まいに種類についてお応えください」⑥が表示される
8)次へ⑦をタップ

9)「犬や猫など、飼っている動物がいる」⑧の画面表示
10)回答⑨する
11)「次へ」⑩をタップ

12)「あなたのご家庭で必要な備蓄品リスト」⑩が表示される
13)必要なら印刷⑪して保存する

14)下にスクロールすると備蓄品目と数量(3日分)の一覧表⑫が表示される
15)日常備蓄は10日分程度
※本情報の3〜4倍必要
【備蓄目標】
・日常備蓄は10日分程度としたい。(本アプリの情報X3〜4倍)の数量を備えたい。
16)メニューアイコン⑬をタップ

17)ハザードマップ⑭をタップ

18)東大和市⑮をタップ

19)東大和市のハザードマップ⑯が表示される



【その他の防災アプリ】

防災アプリベスト4

1)NO1:Yahoo!防災アプリ
2)NO2:NHKニュース防災アプリ
3)NO3:特務機関NERVアプリ
4)NO4:東京都防災アプリ

【防災アプリライブラリー作成のお勧め】

1)防災関連アプリをグループ化して
  スマホのトップ画面に表示すれば便利
2)緊急時防災アプリを探す必要がない
3)防災アプリライブラリーの作成は、
  自分の命を守る保険となる

いいなと思ったら応援しよう!

多摩湖77
よろしければサポートお願いします!