![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80976701/rectangle_large_type_2_d3294a5e8c9741fa13066a3a5822765d.jpeg?width=1200)
初夏野菜と海藻のテリーヌ #おうち養生レシピ
巡りを良くし、身体の中の余分な水分や熱をデトックス
海藻は体の中の余分な「湿」を取り除き、食べ過ぎなどで生じやすい胃腸の熱や血に篭りやすい熱を浄化することに向いている食材です。水溶性の食物繊維も豊富で腸のお掃除にも!あっさり食べられるので夏バテの時にもおすすめです。
材料 <4人分>
・オクラ 4本
・そら豆 4本
・紫蘇 4枚
・ふのり、海藻類 5g程度
・昆布出汁 400mI
・粉寒天 4g
・塩 小さじ1/2
・酢 大さじ1
・てんさい糖 大さじ1
・練りごま 小さじ1
・味噌 大さじ1/2
作り方
下準備:400mlのお水に昆布をつけておきます。ふのり、海藻類を水で15分程戻しておきます。 型にラップを敷いておきます。
鍋に水を張りそら豆を入れ鞘ごと茹でます。沸騰したら火を止め、ザルに上げます。
オクラに塩をまぶし板ずりをします。塩のついたまま沸騰したお湯に入れ3分程茹でます。茹で上がったら2ミリ程の輪切りにします。
紫蘇を細切りにします。
昆布出汁と粉寒天を鍋に入れ中火で加熱し、かき混ぜながら沸騰させていきます。沸騰したら塩を入れ2分程加熱したら火から下ろします。
型に4を入れていきます。
5に剥いたそら豆を半分にしたもの、オクラ、海藻、紫蘇を入れ、冷蔵庫で冷やします。
ごま味噌ダレを作ります。酢、てんさい糖、練りごま、味噌を入れ混ぜます。
6が固まったら切り分け、お皿にタレ、盛り付け完成です。
◉食薬の効能 (性味&帰経)
・オクラ 平/甘苦 腎脾胃 健脾/生律/消食/潤腸/
・そら豆 平/甘 脾胃 捕中/益気/健脾/袪湿
・紫蘇 温/辛 肺脾胃 散寒解表/理気寛中/解魚蟹毒
・海藻類 寒/甘鹹. 肺胃 化痰/軟堅/清熱/利水/利咽/止咳
・ 酢 温/酸苦 肝胃 活血/化瘀/消積/消腫/軟堅/解毒/療瘡
・練りごま 平/甘 肺脾大腸 潤躁/滑腸/潤膚
・味噌 温/甘鹹 脾胃心腎 補中/益気/健脾/止嘔/止瀉/活血/解毒
皆さんへ知識のおすそ分けのために
おうち養生レシピは、多くの方に料理を作る楽しさ、美味しく食べて心身の健康を整える方法をお伝えしたく、無料でレシピを公開し続けてきました。
この記事が出来上がるまでに、実は、試作したり、文章をまとめたり、カメラマンさんに撮影を依頼したりなど、いろんな方に協力いただいています。
善いものを作ろうと思うと、それなりの対価がかかってきます。こういった活動は、続けるために採算を合わすことがなかなか難しいのが現状です。
もし、「レシピが役立った!」という方や「取り組みを応援したい!」と思ってくださる方がいましたら、レシピを考案し。掲載を続けるためにも、こちらのnoteからサポートをして頂けたら嬉しいです。