見出し画像

「薬機法違反していないことを保証して欲しい」などの質問・疑問への対応例

薬機法関係の仕事を始めた頃、
クライアントから「他社の表現で見かけるが、なぜこの表現はNGなの?」「対等な契約を結びたいから薬機法違反と判断されたら一緒に責任をとって欲しい」など聞かれ、どう答えたらいいか真剣に悩んでいましたことをふと思い出しました。

薬機法関係の仕事を始めて約6年、薬機法が関わる様々な仕事をしてきました。そして本当に色々ありました。笑

良い意味でも、悪い意味でも多くのことを経験したからこそ、
相談に乗れる、シェアできることもあると思い本noteを執筆しています。


このnoteでは、薬機法が関わる仕事をしていく中で、
クライアントから言われる、聞かれる代表的な疑問・質問に対してどう答えてきたかをまとめています。

クライアントとの関係性や状況により言い回しは変えて欲しいのですが、基本的な考え方含め紹介しますので参考にしてみてください。

【疑問・質問】
1、「作成した広告が薬機法違反していないことを保証して欲しい」と言われたらどうする?
2、「薬機法チェックの監修者として実名公表して欲しい」と言われたらどうする?
3、「もっと攻めた表現をして欲しい」と言われたらどうする?
4、「メーカーの公式HPに記載がある表現を使ったのになぜダメなのか?」と聞かれたらどうする?
5、「他社の表現で見かけるが、なぜこの表現はNGなのか」と聞かれたらどうする?
6、提案した表現が指摘されてしまったらどうする?
7、怪しい商品が関わる案件で注意した方がいいことは?

ここから先は

6,930字 / 17画像

¥ 500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?