40代サラリーマン、アメリカMBAに行く vol. 21 〜起業家に聞く10
バブソンMBAでの授業とは別に、ボストン・日本人・起業家をテーマに、起業家に会って学ぶ活動。今回は2005年にミドリムシの食品用途での屋外大量培養に世界で初めて成功したユーグレナを創業する前の2004年に、バブソン大学のプライス・バブソンプログラムを修了されたMitsuru Izumoさん。バブソンで学び、今も大切にしている考えを聞いた。
起業する前から、
そのテーマに腹落ちしている人はいない
私は本当にバブソン大学に感謝しておりまして、アントレプレナーシップの教授であるジェフリー・A・ティモンズ先生がお亡くなりになる前に登壇されていた1ヶ月間の集中プログラムを受講でき、彼の最終講義を受けさせてもらいました。
今でも覚えているのが、『Get out of your comfort zone』という言葉です。コンフォートゾーンを飛び出せ。アントレプレナーシップというのは、コンフォートゾーンを飛び出すこと。それが全ての始まりであり、そしてずっと続いていくことであると彼はラストレクチャーでも話していました。
私は大学を卒業してすぐに起業したわけではなく、東京三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)に入行しました。元々辞めるつもりで入行したとはいえ、辞めることに対して躊躇しなかったというようなことはなく、むしろずっと躊躇していましたし、辞めるときには本当に悩みました。もう悩んで、悩んで、悩んで、こうしてみんなやっぱり銀行に残るのだなということがよく分かったほどです。
しかし最後に躊躇したときに、これは言葉だけだとうまく伝わらないと思うのですが、大変な方を選ぶ、難しい方に身を投げ出すことにしたのです。ハードな方を選べ、困難を選べ、というのは世界中の教訓にあると思いますし、成功されている有名な経営者も言われています。
この言葉の私なりの解釈は、根拠はないけれど、他の人と違うことをやってみたら、そこはもう誰も来ない野山なので、とっても素敵な花が見つかるはずだと考えて、やってみること。もう不安で不安で、どうなるか分からないけれども、その不安に打ち勝っていく。根拠なく、今までの常識的な、論理的な、スマートな、考えられるアプローチでうまくいかなかったのだから、全く違うアプローチでやってみようとチャレンジしてみることです。うまくいくこともあるし、うまくいかないこともあります。野山にあると思っていた素敵な花は無いかもしれない、先にあるのは崖かもしれない。でもそれは自分の責任なので、やってみようということです。
ティモンズ先生の授業を受けて感じたことは、起業する前から、そのテーマに腹落ちしている人はいないということです。どんなに事前に準備をしても、腹落ちしてスタートした起業家はいないのです。散々分析して、これなら成功すると考えたから取り組んだというようなストーリーは後付けです。それはメディアが作ったストーリーなのです。私の場合もそうです。ミドリムシの大量培養と商業化をやりきったから、あたかも事前に分析して腹落ちしていたのでやり切りましたというストーリーになるのでしょうが、実際は根拠なく始めて、不安に負けなかっただけです。腹落ちしたから取り組んだわけでも、他の選択肢の中でこれが良さそうだったからやったのでもありません。本当に毎日、ミドリムシは本当に培養できるのか、もう見当もつかない。暗中模索でした。それでみんな諦めるのです、ピボットなどの色々なオシャレな言葉を発明して。
ここまでやって、もう人間では無理だというところまでやって、それでも出来なかったら、自分も必然的に諦めていたと思います。基盤技術が整っておらず、努力に関係なく実現できない時代というのは確かにありました。昭和50年代は無菌状態を維持する技術がなく、ミドリムシのような微生物の大量培養は本当に難しかったのですが、今は周辺技術に致命的な欠点というのはあまり残っていません。
自然環境でミドリムシが大量繁殖することは稀にあるので、本当に大勢の方々に協力いただいて、何度もチャレンジをして、やり尽くして、培養が実際にできるようになりました。
「コンフォートゾーンを飛び出す」ということをアントレプレナーシップの話をする時にいつも申し上げているのはそのためです。話を最初に戻せば、ティモンズ先生の『Get out of your comfort zone』ということです。
根拠なき自信で
乗り越えられた先にあるイノベーション
コンフォートゾーンを飛び出せ、と言われても、今の日本にいる人にはなかなか伝わらないでしょう。転びそうな石を事前にみんなが避けてくれているのが今の日本です。こんなコンフォートな社会はないですから、コンフォートゾーンから出よと言われても刺さらない。普段生活をしていて、例えばタクシーで行ける場所に馬で行く人なんていないものです。
ただ、何かしら強制的なのか、自発的なのかは人によって違うのですが、例えば全然知らないところに行って、見知らぬところで人に声をかけられて、最初は怪しい人だと思ったのだけれども、友達になったら親友になりました、といったような経験。何でも良いのですが、1回とにかく飛び出してみて、行ってみたら良かった経験がどんなに小さくてもあれば、困難に出会った時、難しい方に、不安だけれども自分を信じてチャレンジができるようになるのではないでしょうか。どこかのタイミングで小さい成功体験があるかどうかだけなのだと思います。
私の場合は、バングラデシュに行ったことが大きかったです。思春期の男子高校生として、ガンダムが好き、エヴァンゲリオンが好き、ということと同じような感覚で「国連に入って世界を救おう」と思っていて、大学に入ったら偶然グラミン銀行のインターンシップのプログラムを学校が提供していたので、ちょっと行ってみようと思ってバングラデシュに行くことにしました。
行先として途上国の選択肢は、バングラデシュ以外にもありました。アフリカにしなかったのは、ビザ発給条件のワクチン接種に時間がかかってしまうというくらいの理由です。もしバングラデシュのワクチン接種の方が時間を要していたら、アフリカや他の国に行っていたでしょう。どうしてもバングラデシュでなければならなかったというわけではありませんでした。
多くの人はオポチュニティコストを過大に見積もりすぎていると思います。そして結局動けなくなるのです。私は何の知識もありませんでした。当時『地球の歩き方』のバングラデシュ版もありませんでしたし、インターネットもありませんでした。たまたま大学が提供していたバングラデシュのグラミン銀行のインターンシップに参加したら、そこにグラミン銀行の創業者のユヌス先生が歩いていらっしゃったのです。その時はまだユヌス先生のことを知りませんでした。帰国してから調べたら、とても凄い人だったと知ったのでした。
それ以来、ユヌス先生が来日されるスケジュールは全部調べて、日本に来られる時には日本中どこへでも先生の講演を聞きに行きました。アイドルの追っかけと同じです。今ではとても有難いことにほぼ毎月ユヌス先生にお時間をいただき、Zoomを通じて色々な報告をさせてもらっています。
ユヌス先生に出会って、創業して、グラミングループとの合弁会社グラミンユーグレナを創って、これらはとにかくバングラデシュに行ってみたことから始まっています。バングラデシュに行く前からこうした経験ができると思って行ったわけではありません。決定的に順序が逆なのですね。
今の時代はもう難しいテーマしか残されていません。スマートに、ロジカルにアプローチして解決できる問題は今この社会にもう残されていないのです。ロジカルではないけれども、根拠なき自信で乗り越えられた先にあるイノベーションでしか解決できない問題に取り組まなければならない。普通のやり方で、叡智を結集するようなアプローチで、少しずつ進んでいって、問題解決できましたというものはないのです。今のリーダーにとっての最大のボトルネック、トラップがここなのですよ。これを乗り越えることができたら、日本は本当のアントレプレナー大国になれると思います。
技術、特にバイオテクノロジーや微生物を用いた発酵工学において、日本は事実上世界一です。しかしビオンテックをはじめとする欧米のバイオベンチャーに比べれば、日本の企業の価値はその100分の1にもなっていない。技術は日本の方が良いと言えるわけですから、これはリーダーのマインドセットがボトルネックだと思っているのです。これを変えられたら、日本は本当に素晴らしい国になると思うのです。
ボトルネックを解消していくためには、失敗を共有していくことが有益かもしれません。例えば今研究の分野で一番の欠点は、成功例を共有する場しかないことです。学会でも、論文でも、上手くいきましたということをシェアしているのであって、上手くいきませんでしたというのをシェアする方法は確立されていない。
そのため今も日本中のあらゆる研究室で同じ失敗をしています。皆さん同じことをやって、同じように失敗をしているのです。例えばある大学の研究室で10年前に明らかに上手くいかないから諦めた方法を、来年からある大学の先生がやろうとしているということが実際にありました。その先生は失敗事例を知らないので、新しく予算が下りたからやってみようかとなっているのです。ユーグレナは、私と、創業メンバーの一人で研究者だった鈴木が色々な研究室をまわって失敗例を学ぶことができました。これも後付けなのですが、成功例しか共有しないという研究室の欠点を乗り越えられたのではないかと思っています。
これからのリーダーには、リーズナブルな状況を出て、限界を超えたところにチャレンジして欲しい。そうしたら大勢の人が「そういうリーダーを待っていた」と言って、支えてくれます。そういう人は世界中にいるのですよ。リーダーは『Get out of your comfort zone』を体現して、同じ世代や後輩に素敵なインパクトを与えてほしい。無謀なことをやれと言っているのではありません。もちろん死なない範囲で、です。ただミドリムシほどの無謀なことはありませんから。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?