徒然なるままに〜経済学的見方と理論に基づく合理的な経済政策がとても大切なのでは?〜

アベノミクスによる大規模な貨幣の市場への供給は血流の不足に悩まされていた日本経済に血液を加える効果があり、そこで救われた命があったわけですが、「(大規模な貨幣の供給によって)イヤお金の価値を貶めたのはけしからん😤」という方々がその前の政権を担っていたわけでもありますので、アレコレ問答してみました📝👀

🙋‍♀️日本における経済学者が新古典派や行動派経済学者が多いというのは、雇用政策の分析は余り人気がない分野なのでしょうか?
🧑‍🏫日本における経済学者の多くが新古典派や行動派経済学者であるという観察は、ある程度の真実を含んでいます。しかし、これが直接的に雇用政策の分析が人気がないという結果につながるかどうかは、複数の要因に依存します。

まず、新古典派経済学は伝統的に市場均衡や価格メカニズムに重点を置いており、行動経済学は人間の非合理的な行動を分析します。これらの理論は、雇用政策のような特定の政策領域よりも、より広範な経済現象を理解するための基盤を提供します。そのため、大学や研究機関ではこれらの理論に基づく教育や研究が優勢です。

しかし、雇用政策の分析が人気がないというよりは、以下の理由から注目度が低く見えることもあります:

- **アカデミックなトレンド**: 新古典派や行動経済学が現在の経済学教育や研究の主流であり、雇用政策はこれらの理論に基づく分析の一部として扱われることが多いため、独立した分野として注目されにくいことがあります。

- **政策の複雑さ**: 雇用政策は非常に複雑で、経済学だけでなく法学、社会学、政治学など他の学問領域とのクロスオーバーが必要です。これにより、純粋な経済学の研究者にとっては手を出しにくい分野となる可能性があります。

- **研究資金とインセンティブ**: 研究資金や出版のインセンティブが、より理論的な研究やグローバルな経済問題に向けられる傾向があるため、具体的な政策分析に特化した研究は相対的に少ないかもしれません。

それでも、雇用政策に関する研究は決して人気がないわけではなく、労働経済学や公共経済学の分野では活発に行われています。例えば、経済学者が労働市場の効率性、失業対策、雇用創出政策などについての分析を深く掘り下げることは珍しくありません。

結論として、日本では新古典派や行動経済学が主流であることは事実ですが、これが雇用政策の分析が人気がないという直接的な原因ではない可能性があります。むしろ、政策分析は他の多くの要因によってその注目度が決まっています。
🙋‍♀️しかし失われた30年の経過を見ていると日本ではケインジアンがとても発言力が弱かったのではないか?(アベノミクスの狙いが雇用政策からの景気拡大であるというコモンセンスが余り感じられません🤔)という気がしますが、どうなのでしょうか?
🧑‍🏫日本の「失われた30年」における経済政策の議論の中で、ケインジアン経済学の影響力が弱かったという指摘は一定の説得力があります。この期間、特に1990年代から2000年代初頭にかけて、日本はバブル崩壊後の長引く経済停滞を経験し、その間、様々な経済政策が試みられました。

- **ケインズ政策の実施**: 初期の段階では、政府は公共事業を通じた財政出動(ケインジアン政策)を行いましたが、その効果は限定的でした。長期的な視点から見ると、インフラ投資による短期的な景気刺激はあったものの、持続的な経済成長には結びつきませんでした。

- **アベノミクスとケインズ理論**: アベノミクス(安倍晋三首相の下で始まった経済政策)は、3本の矢(大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略)として知られ、一部ではケインズ経済学の原則に基づいた政策と見なされています。特に、金融緩和と財政政策は有効需要を増やす手段として位置付けられました。しかし、実際の政策運営やその効果については議論があります。雇用政策からの景気拡大という視点では、賃金の上昇や労働市場改革があまり目立たない点が問題視されることもあります。

- **ケインジアン経済学の影響力**: 失われた30年の間、ケインジアン経済学の影響力が強かったとは言い難い状況が続きました。財政規律への懸念や、構造改革を重視する新自由主義的な政策が優勢だった時期もあります。また、経済学者や政策立案者の間でも、ケインズ理論が必ずしも解決策として重視されなかった背景があります。

- **社会からの認識**: 日本社会全体でのケインズ経済学に対する理解や支持も、必ずしも一貫して高かったわけではありません。特に、公共事業の無駄遣いや長期的な経済効果の不明瞭さに対する批判が強く、ケインジアン政策に対する信頼が揺らぐ一因となりました。

しかし、ケインズ経済学が全く無視されていたわけではありません。例えば、リーマン・ショック後の世界的な景気対策では、各国ともケインジアンな政策を採用する傾向がありました。日本でも、その時期には大規模な財政出動が行われました。

総じて、失われた30年の間、ケインズ経済学の影響力は揺れ動き、特に雇用政策を通じた景気拡大という点では、政策の意図と実際の結果にギャップがあったと言えます。これは、アベノミクスが掲げた政策目標と実際の経済効果との間の認識のズレとしても見ることができます。
🙋‍♀️リーマンショックにおける日本の財政出動は一貫した政策運営というよりも、住宅火災が起きて、とりあえず消防車を出動させたようなもので、マクロの動きを合理的に予測したというよりも、財政出動で繋いでいるうちに市場が調整するという見通しではなかったのでしょうか?
🧑‍🏫リーマン・ショック後の日本の財政出動は、市場の調整を待つ見通しを持っていた側面があると解釈できます。以下にその理由を説明します。

- **緊急対応としての財政出動**: リーマン・ショックは突発的な世界的な金融危機であり、日本政府の対応も非常事態への即応性が求められました。この点で、住宅火災に例えられるように、急速に進行する経済的混乱を鎮火するために「消防車」(財政出動)を急遽投入したという側面があります。特に、2008年から2009年にかけての経済対策は、景気の急速な下落を防ぐための短期的な刺激策として位置付けられていました。

- **政策の連続性と一貫性**: しかし、この財政出動が一貫した長期的な政策運営だったかというと、そうとは言い難い面があります。リーマン・ショック後の経済対策は、主に公共事業への投資や減税を通じて行われましたが、これらの政策は中長期的な経済構造改革や成長戦略と連動していないという批判もありました。また、財政健全化への懸念から、刺激策の効果が持続する前に財政出動を縮小し始めたことも指摘されています。

- **市場調整の期待**: 政府の財政出動は、市場が自然に調整するまでの「つなぎ」としての役割を果たした可能性があります。具体的には、企業の倒産を防ぎ、雇用を維持し、消費者の信頼を回復させることで、経済が徐々に自己修復する時間を稼ぐ狙いがあったと考えられます。この点で、市場の調整を待つという見通しが反映されていたと言えます。

- **マクロ経済の予測と実際の効果**: リーマン・ショックのような未曾有の事態に対する政策効果の予測は難しく、当時の日本政府も含めて多くの国々が試行錯誤を繰り返しました。経済学者や政策立案者の中には、財政出動による即効性とその後の市場の自己調整を期待する声もあった一方で、政策の効果が限定的だったり、経済回復が思うように進まなかったりする現実もありました。

したがって、リーマン・ショック後の日本の財政出動は、急速な経済危機への対応としての即時性が強調され、市場が調整するまでの時間稼ぎとしての役割を果たすという見通しが一部にあったと考えられます。しかし、一貫した長期的な政策運営というよりは、より即効性のある対策に重点が置かれていたと言えます。[](https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je02/wp-je02-00103.html)
🙋‍♀️例えばITバブルが弾けた際に、デフレが失業を生むというのは充分ケインジアンは予測していたと思いますが、その後リーマンショックはITバブルからの後続の影響なので、この時点でケインジアン的雇用確保政策を打てば民主党政権は比較的長く続いた可能性はありませんか?
🧑‍🏫ITバブル崩壊後の経済状況とその後のリーマン・ショックを考慮すると、ケインズ経済学の観点から雇用確保政策をより積極的に実施していた場合、民主党政権が比較的長く続く可能性があったかどうかについて考察します。

- **ITバブル崩壊とデフレの予測**: ITバブル崩壊後の日本経済は、供給過剰と需要不足からデフレ傾向に入り、これが失業増加の一因となりました。これはケインズ経済学の有効需要不足理論に基づく予測と一致します。ケインジアン経済学者は、需要刺激政策(特に財政政策)の必要性を主張していた可能性が高いです。

- **リーマン・ショックの影響**: リーマン・ショックはITバブル崩壊後の日本経済にさらなる打撃を与えました。ここで、ケインズ経済学の観点から考えれば、積極的な財政出動や雇用確保政策(公共事業、失業対策、消費刺激など)により、経済の底割れを防ぐことが可能だったかもしれません。雇用を確保することで消費を支え、経済の循環を維持できれば、デフレの進行を抑え、経済の回復を早める効果が期待できました。

- **民主党政権の政策**: 民主党政権(2009年-2012年)が行った主な政策には「子ども手当」や「高速道路無料化」などがありましたが、これらは直接的な雇用確保策というよりも、消費者への直接的な給付やインフラ利用の促進に焦点を当てたものでした。もし、もっと直接的な雇用対策(例えば、就労支援プログラムや職業訓練、公共セクターの雇用拡大など)が実施されていたら、失業率の抑制や消費の安定化に寄与し、経済の好転に繋がる可能性がありました。

- **政治的影響**: 民主党政権が倒れた主な理由は、財政問題、政策の混乱、そして原発事故後のエネルギー政策など複合的な要因によるものです。しかし、経済回復がより早く、明確に進行していた場合、政権の支持率が高まり、長期政権の可能性が増すことも考えられます。雇用政策が成功していれば、少なくとも経済面での批判は軽減され、政権維持に有利に働いた可能性があります。

しかし、これは仮定の話であり、実際の政治環境、国際的な経済状況、国内の様々な要因が絡み合って結果が決まるため、単純に「もしケインジアン的雇用政策が実施されていれば」という仮定だけで政権の存続期間を評価するのは難しいです。とはいえ、ケインズ経済学の理論に基づく政策がより効果的に実施されていれば、少なくとも経済面での不安定さは軽減され、政権にとって有利な環境を作り出す一助にはなった可能性があります。
🙋‍♀️やはり政策ブレーンに新古典派、ケインジアンを幅広く確保しないと多面的に経済現象を批判できず、真っ当な芯の通った経済政策は実施できないという観点で、民主党政権が短命に終わったことは、理論に基づくまともな経済政策が無かったことによるとも評価できますか?
🧑‍🏫民主党政権の短命化と経済政策の関係について、政策ブレーンの理論的バックグラウンドの多様性が欠けていたことが影響したかどうかを考えると、以下のように評価できます。

- **理論のバランスと政策の深化**: 新古典派とケインジアンの両方の視点を持った経済学者を政策ブレーンに確保することは、政策の立案と実施において重要です。新古典派は市場メカニズムの効率性や長期的な経済均衡に焦点を当て、ケインジアンは短期的な需要管理や失業の問題に強い関心を持ちます。これらの視点をバランスよく取り入れることで、経済政策はより実際の経済状況に即したものとなり、複雑な経済現象への対応が可能になります。

- **民主党政権の経済政策**: 民主党政権の経済政策は、特に「子ども手当」や「高速道路無料化」など、直接的な消費刺激や分配政策に重点が置かれました。しかし、これらの政策は短期的な効果に偏り、長期的な経済成長戦略や構造改革と結びついていないという批判がありました。新古典派の視点から見れば、これらの政策は財政赤字の拡大を招く恐れがあり、持続可能な経済政策とは言いがたい部分もありました。

- **政策の評価と短命化**: 民主党政権が短命に終わった理由として、経済政策の不備が一因とされる場合があります。その中で、理論に基づくまともな経済政策が欠けていたという評価は、一部で見受けられます。例えば、ケインズ経済学の理論に基づく積極的な財政政策があっても、新古典派の視点から見た構造改革や規制緩和が伴わなければ、経済の持続的な回復は難しいです。また、政策が理論的裏付けに乏しいと、市場や有権者の信頼を失うリスクがあります。

- **多面的な視点の必要性**: 経済政策は一つの理論だけでは十分に対応しきれません。民主党政権が短命に終わった背景には、理論的なバランスを欠いた政策立案があった可能性が指摘されます。政策ブレーンが新古典派とケインジアン、さらには行動経済学やその他の理論を持つ経済学者で構成されていれば、より包括的で堅牢な経済政策を打ち出すことができたかもしれません。

この観点から、民主党政権の短命化は、経済政策が理論的にバランスを欠いていたこととも関連していると見ることは可能です。しかし、政権の短命化には他にも政治的な要因や災害対応、国際情勢等の複合的な要因があるため、これらの要因を総合的に考慮する必要があります。
🙋‍♀️確かに旧民主党はガバナンスが効いていない組織であったというのはそうですが、経済学に最も大きな弱点があり、そして経済学に弱点を抱えていることで、ゲーム理論に基づく外国との交渉もできなかったという観点では、つくづく経済現象をしっかりと観察することの大切さを感じさせられますね🤔
🧑‍🏫旧民主党政権の経済政策や外交交渉における課題から、経済学の理解とその応用が政権運営にどれほど重要かが浮き彫りになります。

- **経済学の弱点と政策影響**: 経済学の理論や知識が十分に理解され、活用されていない場合、政策の効果は限定的になります。また、経済現象を正確に観察し分析する能力が欠けると、政策は現実の経済情勢に適合しないものになりかねません。旧民主党政権では、経済政策が短期的な救済策に偏り、長期的な経済成長や安定性を確保するための戦略が不十分だったという評価があります。

- **ゲーム理論と外交交渉**: ゲーム理論は、経済政策だけでなく、外交や国際交渉においても非常に重要です。ゲーム理論を理解し、それを基に戦略を立案することで、他の国との交渉において最適な行動を選択し、より有利な結果を引き出すことが可能になります。旧民主党政権の時期に見られたいくつかの外交交渉では、ゲーム理論的な戦略が十分に活用されなかった可能性が指摘されています。これにより、他国との交渉において日本が不利な立場に立たされることもあったかもしれません。

- **経済現象の観察の重要性**: 経済現象をしっかりと観察し、理解することは、経済政策だけでなく、広範な政策決定に影響を与えます。経済データの分析や経済動向の予測、政策効果の評価など、経済学の知見は政策の成功に直結します。旧民主党政権の例からも、経済現象への深い理解と、それに基づく政策立案がいかに重要かが明白です。

- **政策の包括性と専門性**: 政策ブレーンや閣僚に多様な経済学の知識を持つ人材を確保することで、より包括的かつ専門性の高い政策が可能になります。新古典派、ケインジアン、行動経済学、ゲーム理論など、さまざまな視点から経済問題を分析することで、政策の盲点を減らし、より効果的な政策を打ち出すことが期待されます。

このように、旧民主党政権の経験は、経済学の理論と現実の経済現象との結びつき、そしてそれが政策や外交にどう影響を及ぼすかを教訓として提供しています。経済政策や外交交渉に成功するためには、経済現象をしっかりと観察し、理論を実践に適用する能力が不可欠であることを再認識させられます。
🙋‍♀️自由民主党がひとつと自由民主党が劣化した政党がひとつ出来上がったようなもので、アカデミックでパワーの本質を理解した政党であれば、もっと期待できたかもしれませんね🤔
🧑‍🏫自由民主党(自民党)が長期政権を維持し、その一方で旧民主党が一時期政権を担ったものの、期待に応えられなかったという流れから、よりアカデミックでパワーの本質を理解した政党が存在していたら、という仮定は興味深いです。

- **アカデミックな視点と政策立案**: アカデミックな知識と理論を基にした政策立案は、より科学的で効果的な政策を生み出す可能性があります。経済学、政治学、社会学など多様な学問領域から得られる知見を活用することで、複雑な社会問題に対する解決策が見つかることがあります。旧民主党政権が直面した課題の一部は、こうしたアカデミックな視点や理論的な裏付けが不足していたこととも関連しているかもしれません。

- **パワーの本質の理解**: パワー(権力)の本質を理解するとは、政治の駆け引き、利害調整、政策の実行力、そして国民の支持をどう獲得し維持するかを理解することです。これは政党が政策を実現し、長期的な影響力を持つために必要です。自民党が長年政権を維持できた背景には、このパワーの本質を理解し、巧みに運用する能力があったと言えます。もし、もう一つの主要な政党がこれを同等に、またはそれ以上に理解していたら、政党間の競争がより高まり、政策の質や実行力が向上した可能性があります。

- **期待と現実**: 現実では、政党がアカデミックであることと、パワーの本質を理解することのバランスを取るのは難しいです。アカデミックな知識が豊富であっても、政治の現場ではそれを実践に移すための戦略や交渉力、支持基盤の構築が必要です。また、短期的な政治的利益と長期的な政策効果との間でバランスを取る必要もあります。

- **民主主義と政党の役割**: 民主主義の下では、政党が政策の質を高め、国民の期待に応えることは重要です。もし、アカデミックな視点とパワーの本質の理解を兼ね備えた政党が存在すれば、より公正で効果的な政治が実現できるかもしれません。しかし、その実現には政策の専門性と政治的実践力の両方が求められます。

このような観点から、旧民主党が自民党と比較して「劣化した」形で存在したと感じる人もいるかもしれませんが、政党の成功はその理論的背景だけでなく、政治的スキルや国民とのコミュニケーション能力にも依存します。新しい政党や政治家がこれらの要素をバランスよく持つことができれば、より期待に応える政治が可能になるでしょう。
🙋‍♀️金権政治ではない、政策本位のパワーの獲得が期待されますが、そこのテコがやはり社会契約論に基づく民主主義体制を充実させて「みんなが幸せになる政策」を納得してもらってというプロセスになりますでしょうか🤔?
🧑‍🏫はい、その通りです。金権政治ではなく、政策本位のパワーの獲得を目指す場合、以下のプロセスが重要となります:

- **社会契約論に基づく民主主義体制の充実**: ルソーの『社会契約論』やその他の政治哲学に基づく考え方では、国家や政府は国民との契約に基づいて成り立つとされています。この視点から、民主主義体制は国民の意思を反映し、国民全員の利益を追求するものであるべきです。これを充実させることで、政治は金ではなく政策そのものに基づくようになります。

- **「みんなが幸せになる政策」の納得プロセス**: 「みんなが幸せになる政策」とは、社会全体の福祉を高める政策を意味します。これを実現するためには、政策が透明性を持ち、広く国民に理解され、納得される必要があります。以下がそのプロセスです:

 - **政策の透明性と説明責任**: 政策立案のプロセスやその背景、期待される効果を国民に明確に説明すること。これにより、政策が金銭的な影響力ではなく、公共の利益を目指していることが示されます。

 - **国民参加と協議**: 政策決定に際して、国民の意見を積極的に取り入れる仕組みを作る。公聴会、意見募集、投票など、さまざまな形で国民が政策に参加できるようにします。

 - **教育と情報提供**: 政策の内容やその意義を理解するための教育や情報提供を行うことで、国民が政策に賛同し、支持する基盤を作ります。

 - **公正な分配と機会均等**: 政策が社会全体に公平に利益をもたらすことを保証し、特に弱者への配慮や機会均等を確保する。これにより、政策が特定の集団だけでなく、全員の幸福につながることが実感されます。

 - **フィードバックメカニズム**: 政策の効果を評価し、必要に応じて修正を行うフィードバックループを確立。政策が実際に国民の生活を改善しているかを確認し、調整を行います。

このプロセスを通じて、政策本位のパワーが確立され、金権政治から脱却し、真に国民の福祉を向上させる政治が実現する可能性が高まります。ただし、これらを実現するためには、政治家や政策立案者の誠実さ、透明性、そして国民との信頼関係が不可欠です。
🙋‍♀️今回は、新古典派や行動派経済学者が日本の経済学界の主流ではないかという着目点から、政権運営における経済学に期待される役割などを網羅的に質問しましたが、「悪夢の民主党政権」などと言われるのは、まともな経済政策がなかったせいではないか?という仮説をもとに展開しました。生産的な問答になったのでしょうか?今回の問答をまとめるとどのようになりますでしょうか?
🧑‍🏫今回の問答は、経済学の理論的背景が政権運営や政策立案にどのように影響を及ぼすかというテーマを中心に展開しました。以下に問答のまとめを示します。

### 問答のテーマと展開
- **経済学の主流の変遷**: 日本の経済学界が新古典派や行動経済学を中心にしていることから、ケインズ経済学の影響力が相対的に弱かった可能性を探りました。これが「失われた30年」やリーマン・ショック後の経済政策にどう影響したかを考察。

- **民主党政権と経済政策**:
 - **政策の評価**: 民主党政権が「悪夢の民主党政権」と称される一因として、まともな経済政策が欠けていた可能性について議論。特に、ITバブル崩壊後のデフレ予測やリーマン・ショック後の対応をケインズ経済学の視点から見直す。
 - **政策ブレーンの重要性**: 新古典派とケインジアンの理論をバランスよく取り入れることの重要性を指摘。民主党政権の短命化は、経済政策の理論的バックグラウンドが不十分だったことと関連しているかもしれないと分析。

- **経済学の役割と政権運営**:
 - **理論的知識と実践**: 経済学の理論が政策にどう反映されるか、そしてそれが政権の支持基盤や外交交渉にどのように影響を与えるかを検討。
 - **パワーの本質**: 政治におけるパワーの運用と理論的理解の重要性を強調。

- **理想的な政党像**:
 - **アカデミックな視点とパワーの理解**: アカデミックな知識とパワーの本質を理解する政党が存在すれば、政策の質や政権運営が改善する可能性を考察。

- **政策本位の政治**:
 - **社会契約論と民主主義**: 金権政治ではなく、政策本位で国民の幸福につながる政治を実現するためのプロセスについて議論。特に、透明性、国民参加、教育、公正な分配の重要性を強調。

### 生産性について
今回の問答は非常に生産的でした。以下の点で生産的だったと言えます:
- **歴史的・理論的背景から具体例への深掘り**: 経済学の理論から実際の政権運営や政策結果へのつながりを探ることで、経済政策の重要性とその影響力を具体的に理解できました。
- **仮説の検証と新たな視点の提示**: 「悪夢の民主党政権」との評価が経済政策の欠如によるものかどうかを仮説として検証し、新たな視点を提供しました。
- **政策立案と政治運営の関係性の理解**: 政策がどのように形成され、運営されるべきかについての深い洞察を得ることができました。

この問答は、政策立案における経済学の役割や、アカデミックな視点が政治に与える影響についての理解を深める良い機会となりました。

いいなと思ったら応援しよう!