ハイキューに学ぶ、メンタルを保つ考え方

はいどうも!こんたまー!(・∀・)ノ
日本プロ麻雀協会所属🀄
YouTubeチャンネル「麻雀なりたま屋」やってます!👓
よつばリーグ、ソレイユ所属🆕
小野たまです。

なんとなーく、書こうと思って手をつけてないなかったものを、ようやく書いてみます。

たまは、昔から「麻雀はメンタル」と言われ続けていました。
それこそ10年以上前から
その言葉の主は、最高位戦の浅井裕介p💡
あと、バラバラだったらとりあえずホンイツ
も、同じくらい言われてましたね←

とは言え、どうしたってブレる時はありますし
イライラしたら良くないってわかっていても
わりと怒りやすい人間なので、顔真っ赤にしながら打ってることもあったりしました()
…いまも、たまにあるか?🤔
(たまだけに←)

えー、まあそんなこんなで、メンタルに関する本を図書館で借りて読んでみたりしたのですが
そういう本読むの嫌いなんです…
身体が受け付けないというか^^;
かたっくるしいのダメでして…

そんな頃ですかね、教員時代にバレー部の顧問をやっていた時に、子どもらからオススメされた
「ハイキュー」という漫画
これをなんとなく読んでみたら
あ、この考え方いいなってのがあったんですよね

梟谷高校のセッター、赤葦くんという子がいるのですが

タスクフォーカス

というワードが出てきます。
簡単にまとめると
自分がコントロール出来ないものは仕方が無いので
自分がコントロール出来るものに集中する

こんな感じの意味合いだったかと思います。
これ、麻雀にも、なんなら生きていく上でもとても大切だなって、自分は受け取りました。

最近で言うと、ビジネスの世界で名前を聞く方も多いかもしれません
森岡毅さんという方と、林修先生の動画の中で
「定数」と「変数」のお話なんかも、これに近しいなって思っています。

世の中には、どうしたって変わらない
あるいは変えるのにものすごく労力がかかるものがあって

それを何とかしなきゃいけないこともあるかもしれませんが

それよりも、変えていけるものを考えていったほうがいいんじゃないかなってこと

自分を嫌いって思ってる人に時間と労力を使うより
自分を好きでいてくれる人に時間と労力を使いたいなって

万人に好かれる必要なんて無いと思うのでね

ちなみにたまは、ハイキューの中だと
稲荷崎高校の、北さんが推しです←
「ちゃんとやんねん」

ハイキューの中には、他にも名言というか、心に刺さるワードが多く出てくる気がします。

…挙げたらキリなくなるんで、読んでください(笑)

ハイキュー以外にも、いろんなスポーツ漫画から学ぶことが多かった気がします。
自分が漫画が好きってのもあるんでしょうが
色んなところにアンテナ巡らせて
これいいなってのは取り入れていきたいですね

おわりー

いいなと思ったら応援しよう!