見出し画像

精神科医・心療内科医との関わり方~私の実践①

こんにちは。
心理カウンセラーのアオイです。
本日もアクセスしていただき
そして、記事をご覧いただき誠にありがとうございます。


本日は医師とどう関わればいいのか
私の実践①です。参考になればと思い
書きます。以前少し書きましたが実践編です。

本日の診察

血液検査
知っている看護師だったので
状況を報告
→肯定

私:3分間プレゼン

挨拶


(ラポールつくりは必要ないため私の場合)
先生からどうしましたか?
もなく

いきなり私から話す。

①この2週間調子は比較的いい。
②好きな人とデートをした。
③薬Dを1錠(○mg)10日間は減らせた。
→14日分の処方を1錠減らして、頓服で7錠に
減らしてほしい。

④LINEが1割の人しか全く返信がないのが苦しい
→断捨離して、苦しさを軽減
⑤1日寝れない日があった。
→リズムを整えるために無理して起きてがんばり
崩さないでいれた。

先生
④に関して
1,1割も帰ってくるのでむしろいい方。(思い込みの捉え直し)
2,断捨離はいいと思う。(意味への応答)

③に関して、できそうだからそうしましょう(挑戦への同意)

血液検査をしたので
薬の客観的データを次回
結果を説明する

終了
(診察時間 10分前後)

話を聴いてもらうというより
主訴と提案に対して
先生に見てもらう。

本日もありがとうございました
と感謝を伝える。

(おまけ)
聴いてもらう側として
これ以外の不安、悩み相談は
自分がやる方になる。


薬局
せっかくの薬剤師との接触の機会。
薬A200mg、B50mgより量が少ないものを聴く
A100mg。B25mgがあることを知り
次の減薬目標を立てる情報収集。

私の実践は少し変わっているかのしれません。
ただ、これは誰から教わったわけでもなく
PDCAサイクルを診察でも回して、先生に
客観的に裁定していただく感じです。

これでよくなっているので

真似していただける部分は是非使ったください。

上司への悩み相談
家庭内での夫婦会話、恋人とのやりとり

など
アサーティブ
なコミュニケーションが
必要な方は応用してみてください。

必要でしたら
無料体験セッションをそのうち用意します。

そこでお知らせします。

私がよくなっている実践は
たいしたことがないので
皆さんならもっと上手にできます。

必ず、できます。

皆さんによくなってほしいという
思いで書いていますので
そこだけは信じてください。


本日も記事をご覧いただき誠に
ありがとうございました。

また、よろしくお願いします。


#精神科
#心理カウンセラー
#心療内科
#ラポール
#薬剤師

いいなと思ったら応援しよう!