いろいろ書くか、特化して書くか
何かを書く人にとって、書き始める前に悩むポイントかもしれない。
自分も何かを書くにあたっていつもそこで悩んできた気がする。
自身の気の赴くままに、手当たり次第に興味が湧いたことを書くのか
何らかの理由で一つテーマを決めてそれについて書くのか
結論はどっちでもいい
結論からいうと、どっちでもいいから書いてみて、自分の型を見つけるのがいい気がしている。
いろんなことを書こうとしても、その人の書き方の癖があって、特定のスタイルに収束していくと思うし、
一つのテーマに特化したとしても、その物事をいろいろな側面から捉えるのがうまくなると思う。
書くハードルをめっちゃ下げる
なので、とりあえず、思いついたことをまずは書いていく。書くことに対するハードルを下げに下げて、何か書きたくなった瞬間に書く。
それが一番いい気がしているところ、なう。
ファンを作りたいなら、そういう狙った書き方が必要だと思うけどね。
ま、とりあえず、息をするのと同じくらい、書くことに対するハードルを下げるのが大事だと思いました。はい。笑
見られはじめると途端に息苦しくなる
書くことが好きな人が、誰かに添削されることになった瞬間、書くのが億劫になることもあるしね。
仕事ならそりゃ必要だけど、趣味で書くならわざわざ自分が億劫になるような書き方は避けた方がいい。
スポーツでも勉強でもそうだよなぁ。
管理されたり、評価されたりすると、途端に、それそのものを楽しむことよりも、いい評価を得て褒められる、もしくは、悪い評価を避けて怒られないようにするということが目的になってしまう。
高い目標を達成するには、大事かもしれないけれど、やる気がなくなったら終わり。
最悪の場合、鬱や自殺。
人のことを批判するには、最悪相手の命を奪う可能性があることは忘れちゃいけねえなぁ、いけねえよぉ。
って桃城先輩が言ってる気がします。
そんなことを最近の報道を見て感じる。