
どうしよう、能に興味を持ってしまった
私は色々なことに興味を持ちすぎるので、日々慌ただしくなり新しいことは自粛中なのです。
丸の内プラチナ大学「アートフルライフ」コース
https://www.ecozzeria.jp/events/platinum/platinum2024.html を受講中です。
先週は金春流能楽師
柏崎真由子さん
https://mayukokashiwazaki.com/about/profile/
のお話でした。
アートフルライフの講座は座学ではなく、実際に何かしら体を動かして体験します。
今回は謡の口調で自己紹介をしたり、講師の舞を見て何を表現しているのかをグループで発表したり、臨場感のある体験ができました。
面もつけることができました。



実はバレエのアンバーの要領

体を前傾させる理由は面をつけると分かります
私の伯父2人は謡をたしなんでいて、私の結婚式の時には「高砂や」を謡ってくれました。
(その弟である父は能には全く不調法で、「進駐軍の兵隊さんに教えてもろうた」と高度な技でハーモニカを吹いていました 笑)
また知人の発表会に行くこともありましたが、それなりに面白いと思いつつも自ら聴きに行こうとは思ったことはありませんでした。
なのに今回
どうしよう、興味を持ってしまった
講座での柏崎さんの舞を身近で観て、もっと聴きたい、観たいと思ってしまいました。
早速帰ってyoutubeで能をアレコレ観ましたが、
女性の声がいい、やはり柏崎さんのを観たい。
そして
自分も発声したい…
本当に困っています。
まずは公演に行こうと思います。