色彩事典 9月 暗い赤紫:葡萄色(えびいろ)/バーガンディー
こよみの上では秋ですが、実際には強い陽射しと暑さが残っているまさに残暑の月です。その中で秋の到来を感じさせてくれるのは秋の実り。本来、紫色は食品にはあまり見られず、食欲を後退される色なのですが、焦げ茶にも似た深い紫色は例外のようです。
葡萄色はエビカズラという山ぶどうの熟した実の色に由来しており、いつの間にか伊勢海老の殻の色と混同されてしまい現在では「海老色」と書くのも間違いではなくなりました。(余談ですが、「ブドウ」はポルトガル語由来の外来語です)
えび色とえび茶の違いは厳密なものではなく、暗い赤紫でも茶色を感じさせる要素が強くなると、えび茶とよぶようです
「バーガンディー」は、フランス語ではブルゴーニュ。ボルドーなどと同様、ワインの産地の名がそのまま色名になっています。「ワインレッド」と一括する方がわかりやすいかもしれません。
えび茶というと、明治時代の女子学生の袴を連想しませんか。
文明開化で、高等教育を受けるようになった女学生や女教師の間でえび茶の袴が流行しました。
それまでは巫女以外の女性が袴をはくことがなかったことや、女性が高等教育を受けること自体珍しかったために、知的な女性の代表である紫式部を引き合いにして「えび茶式部」と揶揄まじりの通称が生まれたほどです。
紫は人によって好き嫌いが分かれる色です。
紫のもつイメージを問うと、
「上品・下品」「神秘・不安」
などと他の色に比べて正反対の答が返ってくることが多い不思議な色です。
商品企画では、食品関係、男性用品、子供用品には不向きな色とされています。でも紫の中でもこのえび色は比較的使いやすい色なのです。紫というより落ち着いた赤、と見なされるのでしょうか。確かに“えび茶式部”だけでなく、早稲田大学やハーバード大学のシンボルカラーにもなっています。