![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90069580/rectangle_large_type_2_96a78d0298ef1858e511e091f66ad98a.png?width=1200)
めぐろ街歩きvol.2-1
ご覧いただきありがとうございます。
東京文化財ウィーク開催中ということで
去年目黒区内を街歩きした記録です。
今回は2回目の様子。
1回目はこちら。
今回のコース
街歩きガイドの友人が作ってくれたコース。
目黒駅からお寺などを回って
目黒駅に戻ってきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1667097185196-NgDXNUJxHb.jpg?width=1200)
行人坂
まずは目黒駅を出て行人坂へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1667474994322-V725zEEYuS.jpg?width=1200)
寛永のころ
出羽三山の一つ湯殿山の修験僧たちが
坂の途中にお堂を建てて修行に励み
彼らを「行人」と呼んだことから
この名がつきました。
かなりの急坂です。
江戸時代には坂の上から
富士山も見えたそうです。
実はこの写真にも
遠くに富士山が写っています。
この坂の右手には
ホリプロもあったりします。
大圓寺
坂の途中に作ったお堂というのが大圓寺。
本堂には
木造釈迦如来立像(国指定重要文化財)
があります。
文化財ウィークにはこの像が特別公開になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1667477220752-x6bcFRkP2l.jpg?width=1200)
境内には
1772年の目黒行人坂大火の慰霊のために
造られたといわれる
大圓寺石仏群(都指定有形文化財)が
残されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1667477355920-YgjtSf59vL.jpg?width=1200)
大火は当時の大圓寺から出火し
江戸の3分の1を焼き
多くの死者が出たそうです。
目黒から北千住まで燃え広がり
その延焼距離の長さから
江戸の三大大火の一つとされています。
この石仏群の中には
聖母マリアを連想させるような女性や
十字架のついた杖をもった羅漢像も
あるそうです。
隠れキリシタンの痕跡でしょうか?
その他にも
開運招福大黒天が安置されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1667477964991-m1NLmqiXR2.jpg?width=1200)
ホテル雅叙園東京
行人坂を下っていくと
ホテル雅叙園東京です。
![](https://assets.st-note.com/img/1667479089325-9n7zNEdNer.jpg?width=1200)
気軽に入れる日本料亭として建てられました。
![](https://assets.st-note.com/img/1667479138216-fM6r2MQCNb.jpg?width=1200)
訪れた人が
料理の味だけでなく目でも楽しめるようにと
館内は壁画や天井画、彫刻などで装飾され
「昭和の竜宮城」と呼ばれていたそうです。
現在もその伝統を受け継ぎ
コンセプトは
「日本美のミュージアムホテル」
なんだそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1667479452490-KPukgteEir.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667479452461-GlFuZBg4rr.jpg?width=1200)
雅叙園といえばトイレ。
ここトイレの中です。
![](https://assets.st-note.com/img/1667479489563-3tVfLylmQX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667479519659-3tYD81RutN.jpg?width=1200)
美しい中庭には滝もあったりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1667479607593-GQ77Y2cHqN.jpg?width=1200)
百段階段が有名ですが
公開時間前だったので
今回は見ることができませんでした。
雅叙園を出ると太鼓橋があります。
広重の作品
江戸名所百景・目黒太鼓橋夕日の岡
に描かれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1667481800592-k0TOsHdzxx.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1667479957711-rMvD4anx8K.jpg?width=1200)
橋のたもとには椎の木があり
浮世絵に描かれた木そのものらしいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1667480049160-sF8341MHgn.jpg?width=1200)
この先もずっと
ここで元気に立っていてほしいですね。
橋を渡って蟠龍寺に向かいます。
蟠龍寺
蟠龍寺にいく前に
小腹が空いたのでおやつタイム。
![](https://assets.st-note.com/img/1667480308649-n23MF2w1b2.jpg?width=1200)
山手通り沿いにある大久保だんご。
豆大福を美味しくいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1667480417952-mFULpmOKbg.jpg?width=1200)
蟠龍寺に向かいます。
行った時は本堂の改修中でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1667480594627-LbVVB5hzT5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667480557069-92JMe3Q6V9.jpg?width=1200)
当時はnoteに記録を残そうとか
思っていなかったので
写真を全然撮っていなくて。
写真が少なくて残念です。
ここ蟠龍寺の奥に安置されているのは
山手七福神の弁財天。
芸術・芸能関係者の信奉が厚く
境内には音楽スタジオが設置されている
珍しい寺院です。
次は五百羅漢寺へ向かいます。
続きは次回。
最後までお読みいただきありがとうございました。