「トークグラフィッカー連続オンラインプログラム」開催レポート
グラフィックを活用した対話と共創の場づくりを行っているトークグラフィッカー山口翔太です。5/8~5/15まで連続オンラインプログラムを開催致しました。
トークグラフィッカーが活用している話合いの可視化の技術の中で、特にニーズや問い合わせがある「グラフィックレコーディング」、「グラフィックファシリテーション」、「グラフィックと対話の場づくり」の3テーマで実施致しました。各テーマの参加者の声とプログラム・当日の風景をご紹介します。
「グラフィックレコーディング」
話合いをその場で絵や文字で記録するグラフィックレコーディングの手法を体験、学びます。
参加者の声
・実践を交えて気軽に着手できたので良かったです。本を読むだけでは得られない経験だと思います。
・講座の流れが滑らかで、描くのは緊張したけれど、段階的に導いていただけた。
・グラフィックレコーディングは初めての経験でしたが、難しさ、楽しさ、その意味などを体験を通して感じることが出来てとても良かったです。少人数でアットホームな感じも良く、随時ポジティブな言葉を掛けていただいて、前向きに取り組めました。
・グラフィックの基本的な描き方などを知り、実際に自分で描いて見たところが良い経験になった。
・インプットの講義だけでなく、アウトプットする実践の場やこれからスキルを上げる方法などにも触れていただき大変参考になりました。
プログラム・当日の風景
「グラフィックファシリテーション」
グラフィックを話し合いや場の活性化につなげるグラフィックファシリテーションの手法を体験、学びます。
参加者の声
・技はもちろんのこと、ソフト面の部分もお聞きできたこと。普段感じている疑問、もやもやを的をついてお聞きできたこと。
・自分が描いてみる時間が予想より多かった。少人数開催だった。質問しやすい雰囲気だった。
・グラフィックファシリテーションの使用場面、それに応じた使用方法などの概要を理解できたこと。
・聞き役、話し手、そして描く体験など色々な役を体験することができて、色々な角度からファシリテーションを見ることができた。
・アイスブレイクで自分の考えを可視化、参加者の方と共有できたこと。いろんな表現と考えが聞き取れて面白かったです。
プログラム・当日の風景
「グラフィックと対話の場づくり」
グラフィックを参加者同士の対話の場づくりに活用する手法を体験、学びます。
参加者の声
・対話の持つ可能性を、グラフィックを持ち入ることで高められることが、よく理解できたので。
・対話の場づくりのために、すぐに活用可能な手法を身につけることができた。
・五感をフルに活かして取り組むことができた。
・対話をグラフィックレコーディングするという考え方を知らなかったので、色々と可能性も広がりよい学びとなりました。
・最後に一緒に行った、対話について考える体験が、自分の中の「対話」に他する考えを内省できてよかったです。
プログラム・当日の風景
2021年6月連続オンラインプログラム開催決定!!
好評につき、6月の開催も決定致しました。以下リンクより詳細をご確認ください。
また、本プログラムの企業向け・団体向けのセミナー・研修への提供も可能です。ご興味がある方は以下メールアドレスまでお問い合わせください。要望に応じて最適なものを提案させて頂きます。
トークグラフィッカー山口翔太
syouta.yamaguti@gmail.com