![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17477964/rectangle_large_type_2_7bfa7f7d26fc5bee75a8dec03d84118a.jpeg?width=1200)
実家は「なにもしない」をするところ【たるぼ日記】
どうも、浜内たるぼです
新年、あけましておめでとうございます!2020年!
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
2020年はもっと発信増やしていきたいな、文章を書く癖つけたいな、ということで、仕事に限らない話題フリーの日記を書いていきたいと思います
毎日できるかは微妙なところですが、「ほぼ日」な感覚でゆるりとやって参りたいと思います
「聞いて驚くな。実家は意外とやることないぞ。」
そんな浜内の正月ですが、突然東京に異動になってしまった父、大学生の弟と一緒に過ごしています(母のみ九州、来月東京に来るらしい)
テレビを見て、寝て、ご飯を食べ、初詣に行き、新聞や本を読み、寝て、テレビを見るみたいなグッダグダな年始を過ごしております
そんな年末年始になって思い出すのがネットフリックスのこの広告↓
ターゲットが全方向の突き刺さりまくる大成功した広告だと思うのですが、実物を見た時に私は
私にとって実家って、「なにもやらない」をやるために帰るものだなぁ
と思ったのです
「なにもやらない」をやること
私もそうですが、日々「やることまみれ」になっている方、多いのではないでしょうか
仕事、勉強、趣味、自己研鑽、etc…
ちょっと前ですが、「疲れてもがんばれ!小中学生!(8歳〜14歳)」という栄養ドリンクのキャッチコピーが議論になったりしましたね
小中学生も疲れても頑張らないといけないくらいやることだらけの世の中なので、大人になってしまった私達は負けず劣らずやることだらけなのではないでしょうか
私も例に漏れず毎日色々とやっているわけですが、時々「あぁ、なにもやりたくないな」と思う瞬間がどうしてもあります
息継ぎしたくなるんですね
それを叶えてくれるのが、私にとっての「実家」なのです
実家に帰ると、本当にやることがないのです
テレビを見て、寝て、ご飯を食べ、初詣に行き、新聞や本を読み、寝て、テレビを見る
これ!!!!!!!
これがやりたかった!!!!!!!
のんびりできない症候群
私は切り替え方が不器用なのか、自宅でのんびりしていても「あぁ、あれやらなきゃ…」「これもやらなきゃ…」と脳のキャパを微妙に、しかし確実に使ってしまうので、全然ゆっくりできないのです(´・ω・`)
そのため、実家に帰る時は手ぶらで帰ります
手ぶらで実家に帰ると、なにもできない
だから「のんびりするか」と諦めがつくんです
どれだけキリキリして過ごしてきたんだと、実家に帰ると思わされます
これを「のんびりできない症候群」と勝手に呼んでいます
2020年は「のんびり」できるようになる
日頃、Twitterはとてものんびりした内容をつぶやいています
それは、あれやらなきゃこれやらなきゃとせかせかしがちの私に、もっと周囲に目線を向けさせ日々を面白おかしく過ごすための取り組みだったりするのです
とはいえ、ビジネスアカウントで自宅の洗濯機の調子を報告している人は私しか見たことないので、つぶやく内容はもうちょっと精査していった方がいいんじゃないかと思っている今日この頃です
まとめ
なんの話か分からなくなってきましたが、まとめると「実家最高!のんびりしようぜ!」という話でした
いつまでもあるわけではない実家、ありがたくとことんのんびりして元気を蓄え、また楽しく日々を過ごしていこうと思います
それでは皆様、良いお正月をお過ごしください٩( ╹▿╹ )۶