
【アウトライナー関連書籍】奥出直人『思考のエンジン』
「アウトライナー関連書籍」シリーズでは、現在入手が難しいものも含めて、アウトライナーを深く知るための書籍を紹介していきます。かつて「Happy Outlining」というサイトで公開していた記事のリライトが中心ですが、その後新たに出版されたものも含めて紹介していく予定です。
さて、最初はやはりこちらの本でしょう。
奥出直人『思考のエンジン──Writing on Computer』青土社、1991

目次は以下の通り。
1 思考の道具としてのタイプライター
ニーチェとハイデッガー
エズラ・パウンドとタイプライター
作家の仕事部屋
2 ライティング・エンジンとしてのワードプロセッサー
我、書く、故に我在り
精神の社会
ソクラテス、彼は字を書かない
3 エクリチュールとライティング・エンジン
パロールはエクリチュールである
テキスト外というものは存在しない
オープンエンデッド・ライティング・プロセス
4 パレルゴンとエルゴン
表現力のあるワープロ
パレルゴンとエルゴン
ディスコースと権力
ミメーシスとしてのアウトライン・プロセッサー
5 論理的ディスコースのダイナミズム
エディソンと文章読本
ヘーゲル、ニーチェ、ハイデッガー
フェミニズム批評と男のディスコース
よい文章のイデオロギー
6 コンピュータ上のソクラテス 「ソウトライン」を使う
ソクラテス・メソッド
「ソウトライン」との会話
アウト・オブ・ザ・アウトライン
7 情報を俯瞰する装置 アウトライン・プロセッサーを使う
リ・ライティング
アウトライン・プロセッサー
パラディグムとシンタグム
8 プロセスとしてのテクスト アウトライン・プロセッサーを使う2
辛抱づよいソクラテス
「大文字のライティング」
ブルジョワ・リベラリズムと赤ちょうちん
よい文章の形式
9 迷宮としてのデータベース
迷宮と迷路
デューク・エリントン・データベース
ステレオタイプの文化史
ザナドゥ・プロジェクト
10 補遺の連鎖とハイパーテキスト ハイパーメディア・ライプラリーとライティング
世界の戯れ
補遺の連鎖
ノレッジ・ベースとしてのハイパーテキスト
ライティング・エンジンとしてのハイパーテキスト
ザナドゥ:作家のための快楽の館
11 思考のエンジンとしてのハイパーテキスト ハイパーメディア・ライプラリーとライティング2
コールリッジとパウンド
アーギュメンテーション・オブ・インテレクト
ハンズ・オン
12 マニエリスムとアカデミズム ハイパーメディア・ライブラリーとライティング3
カノンと自由
ミメーシスの破壊と人工的現実
認知コンピュータとライティング
迷宮としての知識と人工的現実としての書物
ここから先は
アウトライナーライフ
アウトライナーのエバンジェリストTak.がお届けする、アウトライナー(アウトラインプロセッサ)を活用して文章を書き、考え、生活するマガジン…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?