![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44009236/rectangle_large_type_2_c9c7aa4fd9903ea19ddca0bac38e5e83.jpeg?width=1200)
24歳で株式会社の代表になって2年間どうにか経営してきたリアルな話し①代表になる前からの生い立ち編
結論:お金、経営、人格、価値観など全てにおいて勉強になりました!
たまには自分のリアルも話そうと思ったのでここで記事にします!
より細かく伝えたいので2部構成にします!
何も目標がなかった自分
24歳以前の僕を一言で言い表すなら「夢を持っているだけの自分の意思がない行動できない人」でした!
本当に今まで少ないですが、いろいろ経験してきました(自己紹介参照)が、学校を卒業した後のことについてはものすごくひどいと思います笑
その理由は、自分の意思がなく
「何をしようかなぁ」
「俺って何をしたいんだろうな」
「何かしたいけど何したらいいんだろう」
など、とにかくそんなことばかりを考えて悶々と過ごしていました。
頭の中では
「人と違うことをしたい」
「稼ぎたい」
「自分の満足のできる人になりたい」
などすごく前向きな姿勢と意見はありましたが実際に行動に移す事はなかったです。
同じ様な方も多いと思いますが、本当に行動しなかったですね笑
もちろんいろんな理由はありますが、1番大きな要因として当時の僕は完全に受け身でした。
今の僕は、とにかくいろんなことにチャレンジしたり、とにかく行動を起こす事にしていますが、当時の僕はそんな事はなかったので、ただ悶々と時間だけが過ぎていく毎日でした。
仕事→帰宅→仕事→帰宅→休み(ダラダラ)→仕事
この繰り返しでしたね笑
休みの度に「何か頑張れること」はないかとずっと探していましたね!
今思うとものすごくもったいない時間を過ごしていたと思います。
そんな時間があればもっと他のことに時間を費やしたりしたと思いますがそんな事は全く考えずただ働いて、お給料をいただく行為をずっと繰り返していたのです。
24歳以前の時に行動したことといえば、友人に勧めてもらったネットワークビジネスを1年間やったことぐらいです。
ネットワークビジネスはあまり良い印象が今はありませんが、当時はお金とビジネスの勉強にものすごくなったので、今ではすごく感謝しています。
結局はやり方と手法の問題であって、仕組み等については特に問題はなかったと僕は個人的に思っています。
ただ1円も稼げませんでした笑笑
※もちろん稼げている方もいますが!
自己紹介です!
↓
24歳の時の転機
僕の父が自営業として小さいですが、運送業をしていました!
その後継者として他にも兄弟がいましたが、起業、経営、社長などに興味のあった僕へ相談があったのです。
話があった時は
「社長か、、自分で会社の立ち上げからしたかったけど、このまま社員としての生活よりは自分がなりたい人になる為に勉強になる」
と思ってOKしました!
なかなか甘い考えでしたが、とりあえずやってみよう精神ですね笑
それからは、株式会社だったので会社の登記簿謄本に代表者として記載する為に法務局へ必要書類の提出を行い無事に完了!
晴れて代表取締役となることができました!
それから名刺の役職に(代表取締役)と付いている名刺を作って手に取る、、、「カッコいい、、、、」そう思ったことを覚えています笑
友達に自慢をしたり、毎晩名刺を見てニヤニヤしたりしていましたが、これもやっぱり慣れてくるものなんですね笑
大体2週間ほどで慣れてしまったので何も感じなくなっていました笑
最初だけなんですね、、、これって笑
正直な話し、社長になったら付き合っていくのは対会社つまり社長同士の付き合いが始まるわけです!
ものすごく緊張した場面もありましたがなんてことはなかったです!
社員さん達に挨拶をして、仲良くなっていく努力などをしていました。
社長になってからの実情
会社の中でドシッと座ってタバコをスパーとかなんてイメージはありません笑
付き合いのある社長へ挨拶に行ってペコペコ、、、ペコペコなんてのが当たり前でした。
自分の会社の社員の方たちには偉そうに指示等ができるのですが、やはり社長になると社長同士の付き合いが多くなるため、そんなことはできません笑
そこからは、社員さん達に仕事を任せながら書類を作成したり、経営と言うものに携わって行きました。
自分が雇われの身であったときは、
「社長は暇そうでいいなぁ」
「なんでこんな仕事をやらなきゃいけないんだ」
「自分だけきついんじゃないか」
などひねくれた考えをしていましたが、いざ社長と言う役職に就任すると、ものすごく激務です笑
大きな会社であれば、秘書がいたり、事務がいたりすると思いますが小さな会社は、おおよそ社長または側近の方が書類整理などをすることが多いと思います!
やる事はほんとに多かったですが、大まかに以下の通りです。
・書類整理及び確認、作成
・士業の先生との打ち合わせ
・取引先との打ち合わせ
・社員のお手伝い
・事業拡大のための営業
・車両管理業務(車検、洗車など)
・各種手続き(役所、年金保険など)
・会社の経営方針の決定、変更
・売り上げの確認、運用
・給与計算及び税金の計算
・面接、従業員研修
などがあったと思います。
もちろん従業員数が多ければ多いほど、社長の仕事は減っていきますが社長の最大の仕事は会社の方針等の意思決定だと思います!
社長の判断だけで、会社が潰れたり会社が大きく飛躍したりものすごく会社にとっては変化があります!
なので社長の役割は大事なんですね!
あと意外とやってみて思ったのが、なんでもとりあえずやってみた方が経験を積むし、考えるよりまず行動した方が良いなって感じました!
成長が実感できた社長と言う職業
社長ってあなたはどんなイメージがありますか?
・お金持ち
・偉そう
・自由
・責任が重い
・休みがない
・高級車
・豪邸
・高級品
たくさんイメージってあるかと思いますが、社長のイメージだけで言うと確かにそうなのかもしれません。
実際は、会社の売り上げが高ければ高いほど社長のお給料(役員報酬)が決まります。
つまり会社の売り上げが高かったら社長の給料も高いと言うことになります。年商〇〇億円、年商何千億円などと言う会社は本当に儲かっているでしょうね!!
一言社長と言うイメージだけで言えばお金持ち等のイメージがあると思いますが、社長も本当に様々いらっしゃいます。
個人事業主より稼げていないの社長、1人社長、社員数十名の会社など本当に千差万別です。
会社の方針=社長の方針なので、実際に他の社長さん達がどのような経営をしているのかはよく分かりませんが、さまざまな経営をしていました。
僕が経営していた会社は正直言うとめちゃくちゃ儲かっているわけではなかったので、どうやって今の現状から年々売り上げを伸ばしていくかなどを考えていました!
そもそも売り上げがめちゃくちゃ上がっているなら社長は辞退してないです笑
今の時代はネット環境が普及したおかげで、会社を起業しなくても個人で稼ぐことができる時代なので手軽に稼ぐことが可能です。
会社を経営していると様々なメリットがありますが、やはり1番大きいのは税金対策ではないでしょうか?
個人事業主、会社員などで稼ぐのであればどうしても税金が重くのしかかってきます。
対策として会社を立ち上げたりする方が多いようです。
このような考え方になったこも、社長を経験したことが大きなキッカケとなっていますので、関わっていただいた方々には本当に感謝です。
社長は基本自分から行動しないとならない職業になりますので、自己成長がものすごく体感できます。
社員さん達に弱音を吐くなどができないため、自分1人で解決しないといけないことが多いです。
その為ある意味孤独でした笑
でも自分が決めたことなので最後まできちんと全うすると言うことを誓って行動していましたので、充実はしてましたね!
めちゃめちゃ業務内容などを細かくするとまだまだ長くなっちゃうのでこの辺りまでにしようと思います笑
まとめ
今回は、僕の経験からお伝えすることができる2年間だけ社長を経験したときの実体験をもとに記事をさせていただきました。
24歳の頃なので今から約5年ほど前になりますがすごく勉強になりました。
ものすごく苦労することもあり、叱られることも多かったのですが、ものすごく勉強になっていろんな方々に支えられた2年間でした。
その経験から何かあなたに伝えられることがあればうれしいです!
結局のところ僕は会社を2年間と言う短い期間しかやっていなかったですが、次は自分で最初から起業し会社を運営していきたいと思っています!
今会社は父が運営しているかと思いますが笑
そのためには自分で頑張って行動していかないと何も報われないのでこれから頑張ってきたいと思います!
今回は前半部分をお話ししましたが次回の記事では、後半の社長になった後のお話をさせていただきますのでぜひお楽しみに!
ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。
では次回の記事でお会いしましょう〜
いいなと思ったら応援しよう!
![たくちゃん| 月収7桁フリーランス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119680032/profile_fd67f0c190250d768700368977deaa32.png?width=600&crop=1:1,smart)