見出し画像

参加者募集!2023年12月、兵庫県宝塚市で開催です!以下、施主さん作成の呼びかけです!(転送歓迎)【愛農かまどを一緒につくりませんか?】2023年12月1日(金)~12月3日(日)の3日間で

愛農かまどづくりのワークショップを開催します。


愛農かまど伝承者である「大西 琢也 」さん指導のもと、
レンガを一つ一つ整形し組み合わせながら積み上げ、柴などの自然エネルギーを効率的に活用できる構造やその歴史背景も学ぶ手仕事体験のイベントです。

愛農かまどについて学ぶだけでなく「ちょっとフベンだけど人と自然が調和したユタカな暮らし」に興味のある人との出会いがあります。

3日間通して参加できれば理想ですが、一日だけの参加でも愛農かまどづくりを体験し「フベンだけどユタカ」に興味のある人とすごす、楽しい一日になること請け合いです。

■愛農かまどとの出会い
食とエネルギーの自給自足を目指して人生のシフトチェンジを始めたころ、滋賀県で古民家を改装しながら人と自然が調和した暮らしを実践されている長谷川さん宅に遊びに行った際に、一握りの柴でご飯が炊ける効率的な「愛農かまど」を教えていただいたのがきっかけです。

実際にできあがったかまどを見てみると、レンガを積み上げただけのその外観は無骨だけれどなんとも「いい味」を出していて、実際に煙で涙目になりながら柴でご飯を炊いて食べてみると、羽釜でできたおこげもメチャクチャ美味くて、「これつくりたい!」となりました。

■愛農かまどとは
 ・焚き火システムキッチン「愛農かまど」物語
  https://www.youtube.com/watch?v=SnbgCH7L-gM

 ・公益社団法人 全国愛農会 「愛農かまど」
  https://ainou.or.jp/main/courses/others/


■愛農かまど伝承者プロフィール
大西琢也(オオニシタクヤ):火起師、NPO法人森の遊学舎代表、防災士、源流案内人
1975年2月20日、和歌山県生まれ神奈川県育ち。現在、石徹白(いとしろ・岐阜県郡上市)在住。
火起師(ひおこし)、NPO法人森の遊学舎代表、愛農かまど伝承者、防災士、源流案内人。
野外における「豊富な経験」や古今東西に伝わる「先住民や古老の知恵」をもとに、火起こし、家造り、野草料理、原始キャンプなど、オリジナルの教育プログラムを開発。
東日本大震災に遭遇し福島県南会津町→石徹白地区(岐阜県郡上市)に避難移住。地域に根ざした「場づくり」や「共に育むキョウイク」に取組み。
これまで全国各地で15基の愛農かまどを制作。「公益財団法人愛農会」が認定する2名の伝承者の1人(2023年10月1日時点)。
参考URL:https://note.com/takuyaonishi/n/n2eac871116a0

 

■日時:
 2023年12月1日(金)9時〜17時
    12月2日(土)9時〜17時
    12月3日(日)9時〜17時
    ※懇親会を12月3日の作業後に開催します。(懇親会費別、18時〜21時頃まで)

■場所:
 兵庫県宝塚市大原野字下林14

■アクセス
 (1)車で
  新名神高速道路「宝塚北インター(ETC専用インター)」から車で10分
  ※無料で駐車可能ですが台数に限りがありますので事前に連絡お願いします。
 (2)電車&阪急バスで
  ・JR武田尾駅下車、阪急バス「上佐曽利(かみさそり)」行き、もしくは「波豆(はず)」行きで「東部」で下車(バス15分)
  ・バス停「東部」から徒歩1分
  ※バスの本数が少ないので、ご注意ください
  <阪急バス時刻表(JR武田尾駅発)
   https://www.hankyubus.co.jp/rosen/timetable/314801.pdf?3

https://www.hankyubus.co.jp/rosen/timetable/314801.pdf?3

■参加費用(税込):
 【全3日参加 1人当たり】
  大人=15,000円(社会人)
  学生=8,000円(中学生~大学生)
  小学生以下=3,000円
 【1日参加 1人当たり】
  大人=6,000円(社会人)
  学生=3,000円(小学生~大学生)
  小学生以下=1,000円
 ※参加費は当日受付時に現金でのお支払いをお願いいたします。
 ※参加費用には、講師料、昼食代、資料代、材料費、工具レンタル、傷害保険料、などを含みます。
 ※交通費は含みません。
 ※男女別相部屋(和室)になりますが会場で宿泊も可能です(1人4,000円(1泊2食付き))(人数に限りがありますのでご希望の方はお問い合わせください)

■定員:15名程度
※定員になり次第締め切ります。

■キャンセル規定:
キャンセル料はプログラム開始日7日前から発生します。
7日前~2日前(50%)、前日(80%)、当日(100%)

■持ち物:
筆記用具、水筒、タオル、マスク、雨具、着替え、ゴム手袋、軍手、長靴、長袖長ズボン
※作業しやすく汚れても良い服装でいらしてください。鉄粉が飛ぶ作業もありますので綿素材がおすすめです。
※宿泊される方は寝袋やマットを持参いただけると助かります。
※持ち物にはお名前をご記入ください。

===

■お申込方法:
「1家族(世帯)ごと」に下記申込みフォームに必要事項をご入力ください。
最後に必ず【送信】ボタンを押してください。

※必須項目は必ずご入力ください。ご入力が無いと送信できません。
※入力、送信できない場合は、hashinari@yahoo.co.jpまでご連絡ください。




いいなと思ったら応援しよう!

大西 琢也  TAKUYA ONISHI
よろしければ、ご志縁・サポートお願いいたします!いただいたお気持ちは今後の活動に使わせていただきます。