見出し画像

石徹白Life971日目2020年8月15日(土)【塩炊きの続き】

先週、とある場所で海水を20リットルほど汲み上げて、薪で焚くこと3日3晩。

半分の10リットルほど使った。
まだ途中ではあるが、キャンプ地を撤収するため、水筒に入れ替えて約1リットルを持ち帰りました。

本日、自宅で仕上げ開始。

薪に点火して、しばらくしたら、
沸騰のタイミングで吹きこぼれました。

画像1

もったいない。。。

その後はできるだけ低温でチリチリと煮詰めつつ、

不要なカルシウムの塊を除去したり、

コーヒーフィルターで苦汁(にがり)をとったり、

画像2

途中で見えた結晶の美しさが半端なく。

四角錐や棒状のものがキラキラと輝いていました。

画像3

近くで遊んでいた子ども達が何度も塩を舐めたいとやってきては、

ペロペロと塩分補給していました。

単なる塩ではなく、

微妙な甘みと苦みと様々な味わいのある自然塩ならではの経験。

暮らしの中にある物事の根っこを見て聴いて触れてほしいと

言葉で伝えるよりも小さな遊びの積み重ねが効いてくるでしょう。

最後はざるに広げた半紙の上に塩を載せて終了。

あとは天日で干して完成まで持っていきます。

#岐阜県 #郡上市 #白鳥町 #石徹白 #いとしろ  
#情報発信 #地域起こし協力隊 #大西琢也
#海水からの塩炊き #塩を手作り
#にがり苦汁ニガリ #豆腐をつくるぞ #塩の自給には程遠い  


 

いいなと思ったら応援しよう!

大西 琢也  TAKUYA ONISHI
よろしければ、ご志縁・サポートお願いいたします!いただいたお気持ちは今後の活動に使わせていただきます。