
反芻すべき言葉たち
「言葉を取り込むかどうか?」「言葉から何を構築するか?」
これって、今、すごく大切なリテラシーなんだと思う。
SNSで誹謗中傷にあったり、レビューで酷評されたり、そういうことが日常的になってしまって、
「目にしたくない言葉や情報」
が飛び込んでくることもあるけれど。
そこに書かれたデジタルの言葉をそのまま受け取ってしまうのは、やはり危険だと思うのだ。
たとえば「オマエなんかいなくなればいい」と書かれたとしても、結局はそれは、誰が言ってるのか、なんのために言ってるのか、そういった言葉の背景が大切で。
もしオレがいなければ、オマエは『オマエなんかいなくなればいい』とは書けなかったはずだ。
そういった背景を一切考慮せずに、ウイルスに感染した細胞がDNAを取り込むように「そのまんま」受け入れていたら、心がもたない。
ずっと支えてくれてる人、あるいは応援してくれてる人、機会や導きを与えてくれた人など、「本来耳を傾けるべき人の言葉」であれば、そんな形をとらないだろうし。
どこの誰だかよくわからない匿名人の「オマエなんかいなくなればいい」は、カタカナとひらがなの羅列なのだから、
とっととローマ字omaenante inakunarebaiiに変換してしまうか、
もし英語にするなら、
Get lost!
Get out of my sight!
Get out of my face!
Get out of my life!
のどれが適当なのだろうか?と考えて「英語の問題」にしちゃうほうが心の健康につながるというものだろう。
日々激流のようにWEB空間に言葉が溢れる時代になったけど、
「どんな言葉を取り込むか」
については自分で選ぶフィルターをもっているほうが絶対にいい。
そう思うんだ。
だって、僕たちにはこのような「反芻すべき言葉」がたくさんあるのだから。
僕についてどんなことを言われようが、本当に気にしないんだ。なぜならば、何を言うかは、それを言ってる人自身を反映するものだから。 pic.twitter.com/8fLAMX95om
— プリンス名言WordsOfPrince (@Princewords1999) March 18, 2023
生きる力を与えてくれる言葉たちで、心をいっぱいにしよう。
そして言葉に意味を与える自由を駆使しよう。
せっかく今日も生きているのだから。
追伸:強さの磨き方、は弱さの全肯定です。