![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103445979/rectangle_large_type_2_c11add168fdd066641fa12d9bb3a44d5.png?width=1200)
グループの出している雰囲気を超えて自分を出すことができるか?
こんにちは。
サッカーフットサルトレーナーの梅田です。
本日は水曜日、岩倉会場でのトレ塾でした。
水曜日の岩倉会場でのトレ塾は2023年4月からの新設で、
選手たちもまだ私に慣れていなかったり、
選手間同士もまだ関係性が薄い状態です。
よって今のところ静かな感じの練習となっていますが、
この感じが続くことは私が望んでいることではありません。
私のできることとしては、
アイスブレイクをする、
各選手とコミュニケーションをとる、
コミュニティーとしてのこの場がもっと自分を出しても良い場ということを伝える、
この辺りです。
ここから先は各選手の持っている力が大事になってくると思います。
能動的か?受動的か?
能動的であれば、徐々に自分自身を出していくことができるようになると思います。
受動的であれば、いつまでも周りが変わるまで変わることができません。
今グループというものがあり、そこではお互いの空気感が共鳴しあい、グループの雰囲気が出来上がっています。
最初はみんな探り探りとなると思いますが、いつまでもこの雰囲気の中に収まっていてはいけません。
このグループの出す雰囲気を超えて自分自身を出すことができるでしょうか?
まず1番目にそれを出せる人は、環境を良い方向に変えていくことができる人です。
そして2人目3人目と変化を出していければ、あとはある程度の人が徐々に自分を出すことができるようになっていくでしょう。
誰が最初に、自分を出していくことができるでしょうか?
そしてそれに誰が引き続いていけるか?
今後が見ものです。
▼動ける身体でサッカーが上手くなるセカンドスクール!『トレ塾』のHPはこちら
▼トレ塾の様々な練習の様子を公開。トレ塾の『インスタグラム』はこちら
▼様々なトレーニングを紹介、トレーナー梅田の『インスタグラム』はこちら