![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103805208/rectangle_large_type_2_446474aaf8991853905fab2efb094b04.png?width=1200)
雑記_0423_ロケーション探し、能動・受動モード
天気がいいとだいたいのことは許されてしまうし、なんとなく良い方向へ向かうような季節です。
もちろんそんなこともないとは思うのですが、ただ季節が冬から春に移っただけでこういう風に思えてしまえるのは日本に住んでいる特権なのかもしれないなぁと思います。
今日は、最近どうやらロケーションを探すクセが身についているぞ という話から、映像撮影の立ち会いの話から「能動モードと受動モード」という状態を見つける話をしています。
ロケーションを探すクセ
いつのまにか「ロケーションを探すクセ」みたいなものが身についたような気がしています。
もともと街歩きは好きだったので、1,2時間くらいなら平気でぶらぶらできたりする性格だったのですが、最近はその「ぶらぶら」に能動性というか意図性みたいなものが入ってきているようです。
ちなみに今日はこんなものを見つけました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103804238/picture_pc_c79d3fb32ad9a9fe0e37e81c7e4cc498.jpg?width=1200)
おそらく仕出し弁当屋さんか給食を作っている業者だと思うのですが、ここまで大量の玉ねぎの皮が捨てられているのを初めて見ました。
映像撮影の立ち会い
お昼から映像撮影の立ち会いをしていました。
毎月撮る映像なのでもはや手慣れたもので、参加者それぞれが自分の役割やその場面ごとに求められてることをやってくれるので、僕の仕事はただそこに生えているだけになりつつあります。
ただ生えていると、いろいろな相談を受けたりできるので、なんだかんだ生えていることにも意味があるのだなぁと思ったりします。
もしかすると能動モードと受動モードの違いみたいなものなのかもしれません。
受動モードは外部から自分への働きかけをしっかり受け取ろうとしている状態なので、能動モードの時と違って外部から受け取ったものに耳を傾け時間を割こうという姿勢ができている状態なんだろうなと思います。
もしかすると、能動モードと受動モードをしっかり分けて発動できるスケジュールにすると混乱しにくいというか、色々やってるけど全部そんなに芯を食ってないみたいな時間の使い方にならないのかもしれないなと思ったりしました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ただねかやく](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5738559/profile_1a7066db2e6969ae7a2d6908ca32dea3.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)