マガジンのカバー画像

よかったnote

79
面白かったnoteを置いておきます。
運営しているクリエイター

#ビジネス

漫画編集がデジタル事業に力を入れる理由

こんにちは。少年ジャンプ+編集部のモミーです。 今回は、なんで漫画編集部が「ジャンプ・デジタルラボ」を作ったか、について書きたいと思います。 前回の記事で、「ジャンプ・デジタルラボ」については紹介しました。 一言でいうと、「ジャンプ・デジタルラボ」は、マンガ×デジタル事業の基地のような場所です。(良いと思った企画には、開発資金を最大5000万円提供しています。) 皆さんの中には、「漫画編集者なのに、なんでデジタル事業の企画や人を募集するの?」と思う人もいるかもしれませ

化粧品ブランドの芸能人起用は「流量」とファン経済に注目!中国のプロモーション事例

みなさんこんにちは〜Summer(@SUM_CN)です!コスメブランドのイメージキャラクターとして、芸能人が起用されることがありますよね。日本では、ブランドの雰囲気と合致するイメージキャラクターを起用することが多いですが、中国では「流量(トラフィック)」が起用の際の指標になっています。 ファンが多ければ話題性も大きくなり、「流量」が増えます。今回は中国で「流量」が重視される理由となる「ファン経済」とファン心理を利用したブランドのプロモーション事情を解説していきます! イメ

¥300

オフィスの存在意義を考えた結果『ダイニングキッチンオフィス』にたどり着きました

こんばんは。株式会社ゆっくりおいしいねむたいなの左近です。 私たちは、今年の7月に新しいオフィスに引っ越し、週4日出社・1日在宅で勤務しています。 世の中的に働き方を見直し、オフィス勤務から在宅勤務へと移行する傾向がある中、私たちは作業の効率化よりも対面でのコミュニケーションや食の時間にこそビジネスの新規性が生まれると考え、都心のオフィスエリアから自然・カルチャー・グルメ・住居が混在する世田谷へと場所を移しました。 今回のnoteでは、少人数チームで働く私たちがなぜ完全在

ビジネスモデル2.0図鑑 #全文公開チャレンジ

書籍「ビジネスモデル2.0図鑑」を2018年9月29日にKADOKAWAより発売しました。発売前の9月12日から予約開始にあたって書籍の内容を全文公開することにしました。無料公開自体は多数の事例があるものの、発売2週間以上前に、ビジネス書で1記事に全文無料公開するのはおそらく初ではないかと思います。なぜこんなことをしたのかは最後にちょこっと書いています。Amazonの案内もありますので、内容をみて、共感いただいた方は、ぜひお買い求めください。 ビジネスモデルをかんたんに図解