マガジンのカバー画像

よかったnote

79
面白かったnoteを置いておきます。
運営しているクリエイター

#中国

中国の美容情報はここに集まる!アプリ「小紅書」の基本情報

こんにちは、臼井(@19930210_)です。皆さん、中国のSNSアプリ「小紅書(RED)」はもうご存知ですよね?ユーザーの8割が女性で、美容情報や生活スタイルが分かる、まさに若者の必須アイテム。中国の美容市場を知るのにも避けては通れないアプリなんです。 今回はあまり使用したことがないという方のために、アプリの基本や人気の投稿など、「小紅書」の基礎をまとめました。 小紅書の基礎データ ECやライブ配信、高級ブランドも登場 出典:「小紅書」のアプリ画面

¥300

化粧品ブランドの芸能人起用は「流量」とファン経済に注目!中国のプロモーション事例

みなさんこんにちは〜Summer(@SUM_CN)です!コスメブランドのイメージキャラクターとして、芸能人が起用されることがありますよね。日本では、ブランドの雰囲気と合致するイメージキャラクターを起用することが多いですが、中国では「流量(トラフィック)」が起用の際の指標になっています。 ファンが多ければ話題性も大きくなり、「流量」が増えます。今回は中国で「流量」が重視される理由となる「ファン経済」とファン心理を利用したブランドのプロモーション事情を解説していきます! イメ

¥300

オンラインスピーチ教室「趣口才」Aラウンド資金調達完了

中国のオンラインスピーチ教室「趣口才」がAラウンドで数百万人民元の資金調達が完了しのたとのこと。オンラインスピーチ教室と聞いても日本では馴染みがないと思いますが、中国ではスピーチ教室はメジャーな習い事の1つです。 人前で理路整然と話すスキルは、中国人にとって非常に重要なスキルの1つで話の内容ももちろん重要ですが、話すときの声、身振り手振りも含めて良いスピーチができることは能力の1つとして評価されます。 中国で中国人のセミナーやサロンでのちょっとしたスピーチや自己紹介を聞く

中国ユニコーン「Luckin Coffee」は何がすごいのか

中国ユニコーン「Luckin Coffee」は何がすごいのか。 とりあえず無料にしてみますが、反応がよかったら気が変わって有料にしてみるかもしれません。他方、もし反応がなかったら、最初で最後のNoteになる可能性がある。笑 なお、元ネタは昨年にTweetしたものになります。 よろしければあわせてフォローをぜひ! https://twitter.com/shinojapan/status/1052001927800610816 記事の内容について ・前段はあまり意味がな