マガジンのカバー画像

よかったnote

79
面白かったnoteを置いておきます。
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

【1時間で分かる】スポーツクラブにおけるスポンサーセールスの教科書

はじめに 2020年8月末でJ2所属FC琉球の運営会社である琉球フットボールクラブ株式会社を退職しました。いわゆる「サカつく」というゲームでお馴染みのように、サッカークラブに経営(マネジメント)の立場で関わってきました。しかしゲームのように待っていれば先方からスポンサー契約の話が来るなんて、甘い世界ではありません。 僕はこのNOTEでスポーツクラブにおけるスポンサーセールスの思考方法を教科書のようにまとめようと思います。Jリーグだけでも日本全国に56クラブ存在しますが、敵と

工芸っていったいなんなんだ?超解説

工芸という言葉は明治時代に誕生した①ART=芸術という概念が輸入された。 ②FINE ART=美術、CRAFT=工芸と翻訳した。 ③江戸時代までの制作物も明治に誕生した概念によってわけられた。 日本美術はアートではなく装飾江戸時代までの日本美術はこんなものだった。 ●絵画 「蓮池水禽図(れんちすいきんず)」俵屋宗達 京都国立博物館  ●屏風 「檜図屏風」狩野永徳 東京国立博物館 ●着物 「白綸子地御簾松文様絞繍小袖(しろりんずじみすまつもんようしぼりぬいこそで)

TikTok前身musicallyの初期グロース戦略およびコミュニティの作り方

ByteDanceは2017年に米国のmusical.lyを買収し、これをTikTokに改名した。このTikTokの前身とも言えるmusical.lyの創業者にして、現在ByteDanceでプロダクトのトップを務めるAlex Zhuさんが2016年に4つのインタビューで語った内容から、プロダクトについての思想やグロースの方法について見ていきたい。 B2BからB2CへQ. あなたは上海に戻る前に米国でSAPに勤めていて、エンタープライズ(企業)向けソフトウェアに携わっていたと

鼎談後記「ニューノーマルなものづくり」のUXとは?

この半年間でライフスタイルに大きな変化が起こっています。 そんな中でどのようにものづくりに向き合っているかをAGILE COSMETICS PROJECT(以下ACP)代表・内保友子さん、objects.ioデザイナーの角森智至さんとMinimalの山下がお話をさせて頂きました。 鼎談内容の詳細はACPさんの記事を最後にご紹介しますので、そちらにてご覧頂ければと思います。3ブランドからもらえるプレゼントキャンペーンもありますので、そちらもぜひご覧下さい。 Minimalの

バーチャル空間で建築見学!─メタボリズム・クオンタイズド ~旧都城市民会館3D Digital Archive~ワークショップレポート

菊竹建築設計事務所が設計し、1966年に竣工した旧都城市民会館。 老朽化などを理由に、惜しむらくは昨年解体されてしまった本建物ですが、有志によって実測が行われデジタルアーカイブとして残されています(経緯は下記のnoteに詳しく書きました)。 本プロジェクトは第23回文化庁メディア芸術祭(以下、メ芸)のエンターテインメント部門審査で委員会推薦作品に選ばれるなど一定の評価も得た、これからのデジタルアーカイブ活用において先見的なプロジェクトと言えるでしょう。 この度、デジタルア

御茶ノ水は人工の渓谷だった

太田記念美術館では2020年10月10日~11月8日に「江戸の土木」展を開催しました。「土木」というキーワードで、江戸の成り立ちの様子を、浮世絵を通して眺めてみようという展覧会でしたが、その見どころをご紹介します。 今回は江戸時代に、人の手で造られた渓谷の話。御茶ノ水駅から秋葉原駅まで、神田川沿いを下ると、都心とは思えない谷状の地形が続いています。実は飯田橋付近から秋葉原付近までの神田川は、仙台濠とも呼ばれ、仙台伊達藩による大規模な土木工事で生み出された、人工の渓谷なのです

2020年上半期のDL数上位を占めるランアクションゲーム、その開発TipsをVoodooが語る

2020年9月に実施した「ハイパーカジュアルゲームナイト-Voodooが語るランアクションゲーム開発Tips」。2020年上半期、Voodooからリリースされたタイトルでダウンロード数上位のほとんどはランアクションでした。 なぜ今Voodooはランアクションに注力しているのか?その理由とともにランアクションゲーム開発のTipsが共有された当セッションの要点をまとめております。 Voodooとしてのランアクションの定義まずVoodooとしてのランアクションの定義は、シンプルに