![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80055757/rectangle_large_type_2_a9c7ba5dc58261c96cf90a03944ad453.jpeg?width=1200)
リアル開催のイベントが増えてきましたね♪【第367回 読書会開催レポート】
毎月恒例の1ヶ月を振り返る読書会です。今回は10名様で開催できました。
リアル開催のイベントが増えてきてよかった!!
5月はリアル開催のイベントに参加する機会が一気に増えました。読書会、講演会、運動会、学校説明会、飲み会と様々な集まりに参加できました。この2年間、人がリアルに集まるイベントに参加するのは、数か月に1回あるかどうかだったので、嬉しい変化ですね。
リアルイベント乱立で差別化が必要?
これまでなら、リアル開催のイベントがあるだけで特別感がありました。しかし、これからは自粛期間が長く続いた反動で、よりリアル開催のイベントが増えてくることでしょう。
そうなると、単純にリアル開催というだけではありきたりになり、オンラインの利便さや手軽さを超えられないかも知れません。この勢いだと、リアル開催のイベントも早々に差別化が必要になりそうです。
主催者の意図をくむ
今回、たくわんは大谷由里子さんの『講師を頼まれたら読む「台本づくり」の本』を読みました。
著者は、講演の依頼を受けると、まず最初に主催者へ講演を依頼した経緯や理由を確認するそうです。その後に、参加者をリサーチし、主催者の意図を汲んで、自分に求められていることを考えた上で、講演で伝えたいメッセージを決めるとのことでした。
「伝えたいメッセージ」と「自分の持ちネタの一覧」を照らし合わせて、ネタを組み合わせることで、講演会の台本を仕上げていくそうです。
イベント開催の経緯や意図を伝える大切さ
なので、参加者としてイベントを充分に楽しむために、「主催者の意図を把握すること」が大切です。
そのためには、主催する側はイベントを開催した経緯や意図(参加者にどうなってもらいたいか)を、参加者に伝わるように周知しておくことが重要ですね。
座右の書で振り返る読書会の意図は?
座右の書で振り返る読書会は毎月第1水曜日に開催しています。次回は7/6(水)に開催します。「座右の書で振り返る読書会」の開催意図は、第360回の開催レポートをご参照ください。
ーーーーー
みなさんの参加目的
5月の活動で得られた学びは何か?
人間の健康観について学びたい
やる気を充電したい
今日やることの順序を決める
異動後の初出勤日をワクワクして迎えたい
この1ヶ月の明確さを高めたい
先月を一言で言い表してみたい
この一か月を振り返りたい
宇宙を超越したい
ジムに行く前の15分間で絵を描くことに集中する
読んだ本
気づき・小さな一歩
死生観、民主主義、AIなど、普段考えても、他の方となかなか話す機会がないテーマを話せて楽しかったです
政治のプロフェッショナル任せるとしたら、そのプロフェッショナルはどのように選ぶべきか?
民主主義は、むしろ人々を破壊する
人の感情を可視化する、というプログラミングが面白そう
自然回帰、人間としての死、という言葉に考えさせられた各自の話が「やめたい習慣」で繋がっていた
忙しい人は一番の怠け者、怠け心をなくす
参加者の課題が繋がっていた
行動のきっかけとなるものを準備する必要があるのかも
「やらないことリスト」を作ってみる
色々なものの「整理整頓」
「∞=1」について、心感覚でとらえる
ニーチェの哲学が好きなので、超人となって一人でも多くの人に影響を与えていきたい
好きなことをゆっくりと極めて、永く大成していきたい
次回以降の予定
今後のモーニング読書会の開催予定は、次のとおりです。みなさんのご参加を、お待ちしております。(このnote記事公開時点の開催予定)
6/12 (日) 5:30 - 6:45
課題本『ライフシフト2 100年時代の行動戦略』(第1章、第2章)
6/19 (日) 5:30 - 06:45
奇想天外な本で一週間の計画を立てる
6/22 (水) 5:30 - 06:45
【ゼロ秒思考】質問力を上げる(A4メモ書き付)
6/26 (日) 5:30 - 07:15
「変化できる人」になる、モーニング読書会 第1回
課題本『変化できる人』
7/6 (水) 5:30 - 6:45
座右の書で振返る