泳ぐ抗酸化サプリ?魚介類の王様サケはダイエットの強い味方
日本人に一番人気のある魚は、何だと思いますか?
マグロやサバをおさえて、消費量で第1位は、鮭。
ダイエッターも、積極的に食べたい魚のひとつです。
ほとんどの魚類は全体の約20%が、タンパク質でできています。
肉類とほぼ同レベルの、高タンパク食品。
鮭の切り身(約100g)には、約18gが含まれます。
糖質はほとんどゼロで、カロリーも130kcalと合格点。
赤っぽい色をしてはいますが、実際は白身の魚です。
身を赤くしているのは、アスタキサンチンという成分の色素。
鮭の卵のイクラ、蟹や海老など、見ために赤みがあるのが特徴です。
この成分は抗酸化力が、ビタミンEの約1000倍、ビタミンCの約6000倍もあるといわれているので驚異的。
ダイエッターにとって、筋トレや有酸素運動による酸化ストレスは気になるところです。
また夏は日差しが強く、紫外線がふりそそぐ季節でもあります。
肌を守ってくれる抗酸化作用は、ダイエット中でなくても嬉しい要素。
そのアスタキサンチンを、サポートするのがビタミンCなので、レモンをたっぷり絞って食べるとさらに効果的といえます。
皮の部分には、吸収されやすいフィッシュコラーゲンが豊富で、全身に含まれる脂質は安心のフィッシュオイル。
なかでもEPAは、血液中の中性脂肪を減らすほか、食欲を抑えるホルモンの分泌も期待できるダイエットオイルです。
余談ですが、北極圏に住む伝統的なイヌイットたちには、心血管系疾患が少ないという研究結果があります。
寒冷地のため野菜や肉類は手に入りにくく、魚介類と、魚をエサにするクジラやアザラシなどが、おもな食料だったそうです。
そのためEPAがふんだんに摂れる食生活となり、自然と血液サラサラ成分が摂取できていたと考えられます。
日本ではサバ缶がブームになり、魚のダイエット効果があらためて注目されました。
高タンパク・低糖質なだけでなく、強力な抗酸化成分とハイスペックな油をそなえた鮭は、日本人にもっとも愛される魚介類の王様なのです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。