
【健康記録】高血圧と視力の関係—高血圧性網膜症の経過観察
2025年2月21日、東京都済生会中央病院にて
「目の健康は、血管の健康と直結する。」
そう言われても、実際に診察を受けるまでは実感がなかった。
今日は、高血圧性網膜症の経過観察のため、眼科の診察を受けることに。
高血圧性網膜症とは?
高血圧性網膜症 とは、高血圧が原因で 眼底の血管にダメージ を与える疾患。
長年の高血圧が続くと、網膜の血管が 硬化・狭窄 し、最悪の場合 出血や視力低下に繋がる。
俺のように動脈硬化の診断を受けた人は、特に注意が必要だ。
今日の検査内容
✅ 視力検査(最近、見えづらくなった部分はないか?)
✅ 眼底検査(散瞳検査)(網膜の血管状態チェック)
✅ OCT(光干渉断層計)(網膜の浮腫や変化を詳細に確認)
✅ 血圧と眼の関係を評価(現在の血圧管理が目にどう影響しているか?)
診察結果と今後の対策
🩺 診察のポイント
•血管の状態: 以前と比べて進行はしていないか?
•浮腫や出血: 異常が見られるか?
•今後の管理: 生活習慣の改善でリスクを抑えられるか?
👀 もし経過が悪化していた場合
→ 降圧管理の見直しが必要。
→ 眼科のフォローアップ頻度を増やす可能性も。
👀 もし安定していた場合
→ 現在の血圧コントロールを継続。
→ 食事(減塩・抗酸化食品)や生活習慣を意識しながら、定期検査を受ける。
血圧管理と視力—「見えないうちに進行する」からこそ、定期検査を
「目に見えないうちに進行する」 というのが、高血圧性網膜症の怖さ。
気づいたときには 出血・視力低下が進行しているケース も多い。
だからこそ、定期検査が重要。
今回の診察結果を踏まえて、今後の健康管理をより最適化していくつもりだ。
次回予告:『無塩の瓶詰め × 目の健康—抗酸化食材と血管ケア』
#健康記録
#高血圧性網膜症
#血管エバンジェリスト
#減塩生活
#視力と血圧
#TokyoCareCalendar