コミュニティを育てる多様な価値と繊細な力
挑戦を支える全国各地の皆様に光を当てるSupporter Interview。今回のインタビュー対象は屋久島と首都圏で二拠点生活をされる須藤 優花さん。自然を愛し自然を活かした働き方を展開する生き方と想いについて伺いました。
── 須藤さんの現在の取り組みについてお聞かせください。
個人事業主として三足の草鞋で活動しています。一つ目が自然電力という自然エネルギー100%の世界を共につくる、というベンチャーの採用を担当しています。
── 二つ目の草鞋は?
二つ目は、屋久島にある、Sumu Yakushimaというリジェネラティブ施設の運営に関わっています。一つ目とも共通するんですが、私は自然が大好きで、個人としても自然に生きることにテーマを持っているんです。自然の中で暮らすことで自然に共鳴して、自分の在り方・生き方がピュアになっていくのを屋久島で感じ。それで今年から屋久島と首都圏とで二拠点生活をスタートさせました。
── リジェネラティブという言葉を初めて聞きました。
環境再生、という概念で、環境への負荷を減らすというよりは、環境をより良くするという考え方です。Sumu Yakushimaは、リジェネラティブ建築なので、例えば施設を建てる際も高床式にすることで基礎の土が呼吸できるようにしたり、焼いた炭を杭にすることで周りの微生物が活性化されたりといった風に、通常、環境に負荷を与えることが多い建物が、逆に周りの環境を元気にしています。
── 自然に生きる須藤さんの三つ目の草鞋は?
キャリアコーチングです。法人から個人まで様々な皆さまにお届けさせていただいています。採用という現場で感じる男女の年収格差を課題に感じているので、転職を考えている女性の方にキャリアシートの添削や、面談や面接への表現方法のアドバイスまで行ったりもしています。
── 多彩にご活躍されていますね。その生き方にはどうやって辿り着かれましたか?
自分がわくわくするところ、惹き付けられるところを追求していったら、必然的にこうなったんです。
── わくわくすることはどうやって発見を?
いろんなことを試したからですね(笑)例えばコーチングはコワーキングスペースの運営時代にやってもらったことがきっかけなんです。面白かったので自分でも資格を取ってみて、勇気を振り絞ってお金を取ってみてやってみたんです。そうすれば意外と喜ばれることが多いってことに気づいて。自信がついていったんです。私は私の価値を伸ばせばいいんだって。
── 自分の価値を伸ばす。
昔は、自分はできない、自分には足りないものばかり、ってずっと考えていたんです。自信がないから、もっと新しいことを学ばなくちゃという意識があった。けれどもコーチングは、今のままでもお客さんが喜んでくれるという自信がある。その上で、もっとできることはないか、と追及する感じです。自分で自信が持てるものを磨き上げていく意識でいると、挑戦も段違いに楽しいのだと気付きました。なので、次は屋久島の大自然とコーチングを組み合わせることで、より多くの人が自分自身の源泉に触れて、自分自身に沿った生き方を発見できるような、そんなプログラムを作っていきたいですね。
── そんな風にして自分の心を世界に体現している須藤さんからみて、どうすれば自分の心に沿った未来を作り上げられると考えていますか?
余白を持つこと、検証すること、そして勇気をもって手放すこと、だと思うんです。例えば、自分にとって本当にびびっとくるようなことがあったとしても、毎日忙殺されるぐらい一生懸命に働いていると、本当にこれで良かったんだっけ?って気付けないじゃないですか。なのでルーティーンから抜け出して余白を持てるよう、新しい人に出会ったり休暇を取ることを意識的にすることが大事ですね。
── 次の「検証すること」とはどういうニュアンスでしょうか?
スタートアップのアイデアも、本当にこれで大丈夫かな?って検証するじゃないですか。人生もきっと同じで、びびっと来た時に、それが本当かどうかテストするのが良いと思います。例えば私は屋久島にビビっと来た時に、離島が好きなのか屋久島が好きなのか大自然が分からなかったんですね(笑)なので、他の離島や自然が深い地域に実際に行ってみて、びびっとくるか試したんです。でも、どこに行っても屋久島が忘れられず。それで屋久島に落ち着きました(笑)
── スタートアップも人生も検証が重要ですね。最後の「勇気を持って手放す」についてお伝えいただけますか?
屋久島が私の居場所だ!って思って移住しようと思って会社に相談したら、正社員のままだと無理だって言われちゃったんですね。業務委託に切り替えるしかないよと。正直、不安だったんです。今後融資を受けたくなった場合の信用とか、業務委託になった途端に、すぐに会社の仲間と一緒に働けなくなるかも。といった具合に。けれども、自分の心の中では、覚悟が決まってたので、勇気を出して踏み出してみたんです。そしたら、何の心配もなかった!むしろ正社員という傘がなくても、自分は大丈夫だったんだという自信がついて、その分が新しい余白になった感じです。
── 踏み出すことで自信がつく。
コーチングも一緒でした。初めて、お金をもらってコーチングをやった時、お客様からこんなものか、と思われたらどうしよう、とか、資格取得後、審査制のプラットフォームの試験を受けた時、恥をかくかもしれないって恐怖があったんです。けれども、その恐怖の中で一歩を踏み出したからこそ等身大の自信がついた。だからこそジャッジしてもらう場所に行こうって思うんです。もしかすると上手くいかないこともあるかもしれないけれども、貴重な検証にもなり、行動量が増えていく。だからこそ、怖いと思うことをやる勇気が大事、ですね。
── 思い返してみると、怖いと思うことは最近やってなかったので、自分もそろそろ行動を起こさないとなと焦り感じました。逆に、そんな風にして新しい挑戦を始める方を支える立場の人は何を大事にすべきでしょうか?
支援する人は、まず自分がしっかりすること。例えば相手を励ますにしても、その言葉を自分自身が体現できてなければ、きっと相手には届かない。なので、自分の言葉と自分の在り方を一致させることが重要だと思うんです。
── 表裏一体。
言葉って本当に思っていないと、上滑りするんですね。軽々しく聞こえてしまって相手に響かない。言葉に重みをもたせるためにも、自分の言葉と在り方に一貫性があるかの確認と、そこに自信を持つことが大事ですね。そしてもう一つは相手を信じ切る。
── 信じ切る。
目の前の人には無限の可能性があるんだって信じること。支援する人は、自分自身を貫き、そして相手の想いを信じ切ることで、動き出す人の本当の支えになれるんだと思うんです。タクトさんがいつもやってくれていることです(笑)
── 自分はただ、誰もが変われると、始められると、信じているだけです(笑)そんな風にして、挑戦する人たち、そして支援する人たちが集い、コミュニティが出来上がっていった時、どうすればより良い関係性を紡ぐことが出来ると考えられますか?
続きは下記よりお読みください。
https://founderscircle.jp/posts/yuka
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?