がっきー

慶應義塾大学の学生。クリスチャン。学んだことや考えたことを共有します。

がっきー

慶應義塾大学の学生。クリスチャン。学んだことや考えたことを共有します。

最近の記事

書く力

書くことって意外と難しいですよね。 noteを更新できず、「あーー、最近できてない!!!」みたいな笑 なんだと思います?書けない理由。。。 それは、最初から完璧な文章を書こうとしているからです。しかし、量なくして本当の上達はあり得ません。何度も何度も場数を踏むことでちゃんと書けるようになるんです! 後は、書く前にはメモを取りましょう。ドストエフスキーでさえ緻密なメモを取ってから執筆したそうですよ。 あんまり書くとまた書かない日が長くなりそうなのでとりあえずこの辺にしま

    • 教養として知っておきたい地政学(神野正史)

       将来、東アジアにおいて国際的な仕事をしたい僕にとって地政学の観点から東アジアを勉強するのはいい機会だと思ってこの本を手に取った。  まず、「地政学」という言葉になじみが薄い人も少なくはないかもしれない。それもそのはず、地政学は戦前の日本の戦争戦略を理論的に支えるものとして、活発に研究されたもので戦後アメリカによりその研究は事実上禁止に追いやられた学問であるのだから。しかし、いくら政治・経済を勉強してもこの分野の知識がないなら、国際関係の把握は難しいかもしれない。  今回

      • 超習慣術(DaiGo)

         僕は筋トレを習慣づけすることができたことが、他のことに関しては正直怪しい。もっといい習慣を自分のものにしたい!そんな思いでこの本を手に取った。  まず、人間の行動は半分以上習慣によって形成されたものである。ということは心に留めておくべきかもしれない。だからこそ、一朝一夕には習慣化できないのだろう。 1.大きな目標を小さく分解して  例えば、「今年中にベンチプレス90キロ挙げる」という目標を立てるとしよう。僕は今75キロしか上げられないのでなので残り9か月で15キロもア

        • 好きって言うその感情、大切にしてください。

          人ってどうして好きとか嫌いとかって感情があるんだろうか?嫌いは些か言いすぎなので好きになれないとかに言い換えておこう。なぜ人は好きとか好きになれないとか言う感情があるんだろうか? 当たり前のことかも知れないけど人間ってのは危険なものや自分に負の影響を与えかねないものに対しては好きになれないという感情を持ち、そうでないものに対しては好きと言う感情を持つ。 そう考えると、互いに好きという感情で一致する男女(まあLGBT もいるけど)の関係は結構素晴らしい奇跡の上に成り立ってい

          米イラン対立ー日本ができること

           イランとアメリカの関係がまずいことになっているらしい。こんなことになっているのはほとんどアメリカの外交政策の暴走によるものだと思う。というのも、今回の騒動の発端はアメリカがイランの核合意を一方的に破棄したことによる。イランは結構真面目に核合意の内容を履行していたというのに・・・  今回の事件もアメリカの横暴な国際法違反によるものである。イランの国民的英雄ソレイマニ司令官がいくらアメリカに対する作戦を計画していたとしても、そのような不確実な情報に基づいて先制攻撃を仕掛けるの

          米イラン対立ー日本ができること

          香港を考える🤔

          11/21 から11/24 まで、大学の学祭休みを使って香港に行って参りました✈️ 香港渡航の直前の時期は香港理工大学に学生が立てこもり周辺の駅が封鎖されるなどデモ隊と警察の衝突がいっそう激しくなっている状況でした。 「このような状況で本当に香港に行っても良いのだろうか?」 家族や友人からは「今じゃなくてもいい」と止められるし、メディアではデモがまるで戦場のように報道されておりキャンセルしようかと直前まで考えていました。 けれど、やっぱり行きたかった。それは、 民主主

          香港を考える🤔

          アドラー心理学に触れてみて(人間関係編)

           書店で大人気の「嫌われる勇気」を読んでみた。これだけ読まれているからには何か理由があるんだろう。という軽い気持ちで手に取ってみた。  実は今まで哲学らしいものに触れたことがほとんどない。山口周氏の「武器になる哲学」を読んで、哲学世界の概観をつかんだくらいだ。 読んでみた感想。僕の読み込みが浅いところもあるだろうが、納得できるところもあればそう出ないところもあるという感じである。  以下、エッセンスとその僕なりの考察を書いてみようと思う。今日はまず人間関係のところだけ。

          アドラー心理学に触れてみて(人間関係編)

          時間術

           大学生になって時間が比較的たくさんあるのに、なんだか自己成長できていない・・・これは時間管理がまずいのか??そう思って自分の時間をもう一度見つめ直そうと思った。 世の中にたくさん時間術の本ってあふれているけど、今まで関心はあってもあまり読んでなかった。だから、今回は樺沢さんの「神 時間術」を読んで自分の時間の使い方を変えてみようと思った。   この中で心に響いたもの2つについて紹介してみたい。  朝の30分=夜の2時間  どうやら夜の仕事は効率が悪いよう。脳も一日の

          中国語学習

           僕は現在、大学で第二外国語として中国語(普通話)を勉強している。中国語を勉強しようと思った理由はいくつかある。 まず一つ目に、僕の出身は国内で有数の観光都市。多くの観光客が中華圏からやってくる。だから目抜き通りを歩けば季節を問わず中国語が聞こえてくる。当時高校生ながら、将来は中国語を勉強して、このような観光客と中国語でコミュニケーションをとりたいと思った。中国語教室の宣伝で、地元の人が困っている中国人女性を助けて恋に落ちる、なんて設定もあったがあれには妙に納得してしまった

          中国語学習

          模擬国連とはー全国大会受賞を受けて

           初の模擬国連の全国大会(KMUNC)出場で幸いにも表彰されるという名誉に預かることができた。せっかくなので、今日は少しはその模擬国連について話してみたいと思う。 僕は現在、大学のサークルで模擬国連というものをしている。模擬国連とは、「国連を模擬する。」と読める。簡単に説明すると、「みんながある特定の国を担当して、国連で行われているような会議に参加する。」というものである。一例をあげてみると、「日本大使として核廃絶に関する国連の会議に参加する。」という感じだ。だから、会議に

          模擬国連とはー全国大会受賞を受けて

          終戦記念日ー戦後74年

           8月15日といわれてすぐに終戦記念日だということを思い出す日本人はどれだけいるだろうか?今日は我々にとって忘れてはならない日。忘れちゃ駄目な日である。  今から74年前に大日本帝国は米国をはじめとする連合国軍に降伏した。日本人の犠牲者数は約300万人。原爆あり、民間人を巻き込んだ地上戦ありの凄惨な戦争だった。そして日本と連合国の戦場となった太平洋・アジア地域の戦死者数は実に1,500万人の犠牲者を数える。ちなみに先の大戦の犠牲者数は全世界で約6,000万人(今の日本の人口

          終戦記念日ー戦後74年

          最近はビジネス本ばかり読んでいたが、小説というものはやはりいいものだ。ビジネス本だけ読んでいると何かの待ち時間に読書しようとは思わないものだが、小説なら続きが気になるので隙間時間も活字に触れることができる。特に純情なストーリーはまことに気持ちがよく精神の保養になる。

          最近はビジネス本ばかり読んでいたが、小説というものはやはりいいものだ。ビジネス本だけ読んでいると何かの待ち時間に読書しようとは思わないものだが、小説なら続きが気になるので隙間時間も活字に触れることができる。特に純情なストーリーはまことに気持ちがよく精神の保養になる。

          別れやすいカップルとは

           別れやすいカップルというものは特徴があるらしい。これはある有名な方がおっしゃっていたことなのだが、人間は恋愛において「安定型」、「依存型」、「独立型」の3つに大別されるという。  「安定型」とはメンタルが安定しているので、恋人の言動にいちいち動揺したり、焦ったりしない。「依存型」はいわゆるメンヘラで、相手が浮気していないかとか、なんで返信が遅いのかということをもやもやと考えて相手を束縛しようとするタイプだ。別れ話をしたらリストカットしたりするのはこれをこじらせた人である。

          別れやすいカップルとは

          勉強する意味

           勉強する意義というものは各人異なるものだ。同じ人間でもその年齢によって異なる。高校生時代の僕はせいぜい大学に合格するためのものと思っていた。  大学生になった今も昔には遠く及ばないが勉強はしている。しかし、これがなんのためかと問われれば答えに窮する。試験前の勉強は、単位を回収してあわよくばGPAを高く保つこと。しかし、試験前以外に勉強するのは何のためだろうか。就職、課外活動、果ては名誉・・・枚挙に暇がないが、概観するとやはり将来への実利を求めて勉強しているように感じる。か

          勉強する意味

          人に教えるということ

           僕はとある大手受験予備校で非常勤講師としてバイトしている。高時給に引き寄せられてアプライしたのが事の初めだった。今では、3つのクラスを受け持つ先生になった。  しかし、はっきり言おう。僕は先生という類が嫌いである。彼らの授業のほとんどはつまらないし自分で学習する方が何倍も効率がいい。だから中学高校とほとんど授業なんて聞いてはいなかった。実は今でもほとんど聞いていない。それでも大学の成績はいい方である。  要はこんなひねくれた変な成功体験を持っている人間が、教育という世界

          人に教えるということ

          難民を考える

           最近、欧州における難民を調べてます。欧州ではシリア内戦などの影響で多くの難民が流入しており、その難民の処遇を巡って国内外を問わず意見が対立し社会的な大問題になっています。  しかし、欧州に住みつけた難民は全体の中でも極々わずか。多くの難民は欧州への入境が認められずトルコなど周辺国でのキャンプ生活を余儀なくされています。それもそのはず。難民に亡命する資格ってのは実はないんですね。あるのは各国が難民を受け入れるか否かという判断だけ。  さて、我々日本人にとって難民問題は関係

          難民を考える