
2023年の振り返り
去年に続いて仕事、生活、旅行、買ってよかったものなどで、2023 年を振り返っていく。
仕事
現職の在籍期間がもうすぐ 5 年というところだが、特に飽きてきたりモチベーションが下がることもなく引き続き楽しくやっている。今年は、自分が管轄するチームが 1 つ増えて、 3 つになったのに加え、さらにセキュリティ分野も管轄もするようになった。
セキュリティに関しては SOC2 Type II を取得したのに加え、実際にセキュリティ強化する施策も着々と進められたのだけど、日米の大企業のお客様が求めてくるセキュリティ基準をいかに開発チームの負担なく担保できるようにするかというのはなかなか難しいところだなと感じている。それに関して、DeNA のインフラチームに新卒入社したときの恩師で、今は freee にいる茂岩さんがインタビュー記事で言っていた内容がまさにという感じで、(CISO ではないけど) この言葉を胸に刻んで、来年もやっていきたい。
セキュリティを厳しくする、つまり“セキュリティを締める”ことは、一定の知識があれば誰でもできます。しかし、それだけではコストが高くつきスピードも落ちてしまう。そこをよい塩梅で緩めていくこと、これはCISOである自分にしかできないだろうなと考えました。
管轄が増えたといっても、優秀なチームメンバーや頼もしい業務委託の方々などに支えられ、個人としては、ちょっとずつ余裕ができてきたので、来年は、より大きなインパクトを会社や事業に対して与えられるようなことに時間をかけ、ちゃんとチームとして成果を出せるようにしていきたい。
オフィス移転
オフィスに会社のロゴを入れてもらった。スマホでカギを開けられるようにもなったし、新しいオフィス、どんどん良くなってる。 pic.twitter.com/7xS1CBVFLi
— takus (@takus_ja) May 4, 2023
4 月にオフィスが移転。そもそもオフィスが家から近いこと、後述する、車購入や、子供二人が同じ小学校に通うようになって朝の送迎をするようになったことなどもあり、ほぼ毎日オフィスに行くようになった。オフィスにすぐ行けて、すぐ帰れるなら、オフィス行く方が快適で楽しい、と思ってしまう自分はオールドタイプなんだろうか。
生活
野球
最近、子供の可処分所得時間をサッカーと野球が奪い合ってる。公園でそれぞれ遊ぶ以外にも、ゲームは FIFA 23 と The Show 23、YouTube もそれぞれのハイライトを見てるという感じ。大谷さんの影響力がデカすぎる。
— takus (@takus_ja) May 7, 2023
去年の振り返りでは子供はサッカーにハマっているという感じだったが、WBC をみて、エンゼルススタジアムに大谷の試合を見に行ってから、全てが変わってしまった。今でも、サッカーにも野球にも興味があるのだけど、野球の方が優勢という印象。秋からはリトルリーグのチームに入り、コーチには「本当にはじめてチームに入ったの?」と驚かれるくらいには上達した。親はサッカーが好きだが、子供は好きなことを精一杯やってほしいので、野球でもなんでも、とにかく夢中になるものを見つけてがんばっていってほしい。
San Carlos の O-35 の7v7サッカーチームに入り、日曜に練習で今日は開幕戦だったけど、数年ぶりにサッカー (というか、運動) するとフィットネスがゴミすぎて散々だった。チームメイトがうまくて勝ったし、辛うじて、一点取れたから良かったけど。
— takus (@takus_ja) November 30, 2023
なお、自分は会社の同僚に誘ってもらい、数十年ぶりにちゃんとサッカーをしている。サッカーどころか運動もほぼしてなかったので、毎試合、身体中を痛めながらなんとかやってる。身体は動かない、ボールは足につかない、英語で指示をスムーズに出せないという感じで、全然活躍できてないが、来年はもうちょっと頑張りたい。
学校
子供が二人とも公立小学校に通うようになった。今までは、長男と次男を別々の場所に送迎する必要があって朝が慌しかったけどそれがなくなり、プリスクールに月々 $1500-2000 を支払う必要もなくなり、生活がだいぶ楽になった。
今日、American Symbol Show という子供の小学校の発表会があった。
— takus (@takus_ja) June 3, 2023
その中で My country, 'tis of Thee を歌っていて、親は My country という感覚はないけど、彼にとっては My country になりつつあるよなと少し複雑な気分になったのだった。https://t.co/idKoGVOa4K
長男も次男も US での生活が人生の半分以上という感じになってきている。彼らにとっては、US も日本も My country らしい。彼らは日本で出生したので米国市民ではないのだが、親としてできることは、どちらでも選べるように選択肢を増やしてあげることだよなと思って、まずは永住権取得に向けて動き出している。
旅行
今年は米国内の色々なところに行った。特に印象深いところだけ、紹介。
ハワイにはじめて行ったら家族の評判がすこぶる良く、皆がハワイに行きたがる理由が理解できた。今年は、オアフ島だけだったので、2024 はハワイ島にも行ってみたい。
朝一で、ダイヤモンドヘッドに登ってきた。往復 2 時間くらいで、子供たちと一緒に登るのにちょうどいいレベルだった。 pic.twitter.com/qiU4F9B9Ct
— takus (@takus_ja) January 14, 2023
ワシントン DC は、ホワイトハウス、ワシントン記念塔、リンカーン記念堂など、親にとっては映画の世界だけど、子供にとっては小1の授業から出てくる世界なので、一回は行っておくべきかと。また、兄弟を育てる親としては、スミソニアン航空宇宙博物館でホンモノのライトフライヤー号は感慨深いものがあった。ついでに、オリオールズ対レッドソックス戦で吉田正尚も見れて満足。

セドナとグランドキャニオンはどこに行っても長い長い歴史の積み重ねによって作られた雄大な景色が広がっていて、それに比べたら人間はなんて小さな存在なんだろうという気分になり、日常で起こるほとんどのことなんて大したことじゃないなと思えるのでとてもオススメ。

来年はイエローストーン国立公園に行ってみたい。後は、子供が行きたがってるニューヨーク、妻が行きたがっているディズニーワールドあたりが候補だろうか。
買ってよかった

自分の通勤用として知人から中古の Mazda 3 を買った。主に一人で乗るにはちょうど良いコンパクトさでとても気に入っている。自家用車は 2016 と 2018 のガソリン車ということで、ガソリン車を買うのはこれで最後にして、次に買うことがあれば EV かなと思っている。
あと、買ったことないものといえば、自宅。今住んでる街とコミュニティはとても気に入っているのだが、一軒家はとても買えるような価格じゃないので、どうしたものかなというところ。これはそろそろ考えていきたい。
X を眺めていたら、2023年の振り返りがたくさんあり、なんとなく書いておかなきゃという気になって書き始めだけど、書いてる間に2024年になってしまった…。皆様、今年もよろしくお願いいたします。