
ディドロ効果
自分が気に入った商品を手に入れた際、それに関連するものを同じ系統や特徴で揃えたい、統一したいと思う消費者の行動心理。
ディドロ効果の具体例
□漫画を全巻揃えてしまう
僕は漫画のハンターハンターが大好きで全巻を持っています。ジャンプを読んで内容を知っていても単行本を買ってしまいます。
早く続きが読みたい!冨樫先生〜!!
□アップル製品で統一してしまう
僕の仕事・身の回りで使うものがアップルの製品だらけになっております。

活用事例
□セットで陳列をする
大型家具店では実際の部屋のようにソファや椅子、机などが一式セットになったインテリアの展示をしており、他の物まで欲しくなってしまいます。
□商品をシリーズ化する
ガチャガチャ(カプセルトイ)はシリーズとして販売することで、思わず揃えたくなるようにしています。
おまけ
2013年、公開された映画「劇場版 HUNTER×HUNTER 」の入場者特典として配布された0巻ですが、このマーケティング施策は素晴らしいと思いました。全巻揃っているから「0巻まで揃えたい」という心理が加わって大勢の方が映画を見に来ていました。
